• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

座屈を伴って繰り返し大変形を受ける鋼板の構成則と地震時耐力

研究課題

研究課題/領域番号 12650468
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造工学・地震工学
研究機関東北大学

研究代表者

岩熊 哲夫  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60120812)

研究分担者 後藤 文彦  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10261596)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード変形局所化 / 繰り返し載荷 / 弾塑性 / 非共軸塑性 / 有限要素法 / 安定問題
研究概要

地震時に鋼製橋脚が座屈を伴って崩壊する場合の座屈後の大変形を伴いながら終局状態に至る挙動を,平板有限要素のための巨視的な構成モデルで表現するための基礎実験を行った.基礎実験において,繰り返しパターンや繰り返し回数の増加による塑性変形履歴の重複が,鋼の靭性を低下させることを大略確認した上で,本実験を数種類行った.
まずあまり報告されていない特徴的なことは,座屈後の引張り側への再載荷は,かなり剛性が小さいことである.すなわち,材料そのものの抵抗よりも,座屈して面外に変形したものを元に戻す抵抗はかなり小さいことがわかる.これは,現在提案されているスケルトン曲線による構造部材の耐震設計には含まれない効果であり,部材のエネルギ逸散には深く関係している現象である.
また細かい挙動ではあるが,繰り返しながら座屈をしている場合には,その都度,座屈後の耐力低下が伴いながら抵抗していることがわかった.すなわち,スケルトン曲線がかなり精密に追跡されているような実験結果になっており,現在のスケルトン曲線の利用の有用性を確認できた.
また標準的に現在も数値モデルで行われている載荷パターンでは,あまりエネルギ逸散および靭性に低下には顕著な差は生じさせないこともわかった.これは通常の地震動であればスケルトン曲線の有用性を再確認したことになる.これに対し,内陸直下型の地震を想定した,最初に大きく座屈した上で繰り返しを受けるような場合には,最初の靭性に対して継続する靭性の低下率がかなり顕著に大きくなり,やはり単調載荷を元にしたモデルでは不十分であることも明らかにできた.
残念ながら構成モデルの同定までは到達できなかった.さらなる試験の積み上げと同定を今後の課題にしたい.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi