• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CAD/GISデータを用いた三次元地形・構造物周りの風の並列計算システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 12650482
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造工学・地震工学
研究機関中央大学

研究代表者

樫山 和男  中央大学, 理工学部, 教授 (10194721)

研究分担者 平野 廣和  中央大学, 総合政策学部, 教授 (80256023)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードCAD / GIS / 地形・構造物周りの風 / 安定化有限要素法 / 並列計算
研究概要

本研究では,CAD/GISデータを用いた地形・構造物のモデリングシステムの構築および安定化有限要素法による風の並列計算システムの構築研究を行った.
1.地形・構造物モデリングシステム
地形・構造物モデリングシステムでは,微地形を正確に表現するためにGISデータから等高線に加えて谷線・尾根線情報も抽出してこれを正確に表現することを可能にした.また,棚田要素の発生を抑えるために要素のスワッピング手法の改良を行った.これにより,棚田の発生が極力抑えられた地形形状を正確に表現した地表面の要素生成が可能になった.3次元空間の要素分割法としては,四面体要素(非構造格子)に基づくデラウニー法に基づく方法を用いた.本システムでは,風の流れを可能な限り正確に捉えるために,地表面や構造物近傍では,細かい要素分割が可能になるように要素分割の粗密付けが行えるようにした.
2.安定化有限要素法による風の並列計算システム
風の並列計算システムでは,密度変化を考慮したNavier-Stokes方程式を支配方程式として,空間方向の離散化には,SUPG(streamline-upwind/Petrov-Galerkin/PSPG(pressure stabilizing/Petrov-Galerkin)法に基づく安定化有限要素法有限要素法を用いた.また,時間方向の離散化にはClank-Nicolson法に基づく差分法を用いた.なお,要素としては,複雑形状への適用性の高い四面体要素を用い,流速・圧力ともに1次の内挿補間(P1/P1要素)を使用した.並列化の方法には,領域分割法に基づく方法を採用し,メッセージ通信にはMPIを使用した.本手法の妥当性の検証を行うために,成層度を変化させて計算を行い実験結果等との比較を行った.その結果,本手法による結果は実験結果と良い一致を示すとともに,分散メモリー型並列計算機上において高い並列計算効率を与えることを示した.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Kazuo Kashiyama: "A parallel finite element method for incompressible Navier-Stokes flows based on unstructured mesh"Computer Methods in Applied Mechanics and Engineering. 190巻. 333-344 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樫山和男: "非構造格子に基づく大規模非圧縮性粘性流れ解析のための超並列計算法"土木学会論文集. 668・I-54. 43-53 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須江克幸: "三次元任意形状に対する多重ボクセル法に基づく四面体要素の自動生成法"計算工学講演会論文集. 6巻. 39-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樫山和男: "GISを用いた災害・環境シミュレーションのための地形モデリング"第26回土木情報システムシンポジウム講演集. 26巻. 41-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樫山和男: "三次元地形形状の高精度化に関する研究"計算工学講演会論文集. 7巻. 407-410 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Kashiyama: "Parallel finite element method for orographic wind flow and rainfall"Proceedings of 14th International Conference on Parallel Computational Fluid Dynamics. 14巻(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Kashiyama, Tsukasa Tamai, Wataru Inomata and Satoshi Yamaguchi: "A parallel finite element method for incompressible Navier-Stokes flows based on unstructured grids"Computer Methods in Applied Mechanics and Engineering. Vol.190. 333-344 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Kashiyama and Tsukasa Tamai: "Massively parallel computational method for large-scale incompressible viscous flow based on unstructured grids"Proc. of JSCE. No.668/I-54. 43-53 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuyuki Sue, Masasaki Sakuraba and Kazuo Kashiyama: "Automatic tetrahedral mesh generator based on multiple voxcel method for arbitrary 3D domain"Proc.of 6th conference of JSCES. 39-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Kashiyama, Takeo Taniguchi, Kazuma Shiraishi, Kouhei Ono and Takashi Shikuma: "Modeling of landform using GIS for simulation of disaster and environment"Proc. of 26th Symposium on Civil Engineering Information Process System. 41-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Kashiyama, Kazuma Shiraishi and Takeo Taniguchi: "Development of an accurate modeling method for three dimensional landform"Proc. of 7th conference of JSCES. 407-410 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Shimizu and Kazuo Kashiyama: "Stabilized finite element method for the analysis of orographic wind flow and rainfall considering the air-density stratificati on"Proc. of 16th conference of Computational Fluid Dynamics. B13-2 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Kashiyama, Takahiro Shimizu and Takeo Taniguchi: "Parallel finite element method for orographic wind flow and rainfall"Proc. of 14th International Conference on Parallel Computational Fluid Dynamics. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樫山和男: "3次元地形形状の高精度化に関する研究"計算工学講演会論文集. 7巻. 407-410 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 清水隆博: "安定化有限要素法による密度成層を考慮した地形風と降雨解析"第16回数値流体力学シンポジウム論文集. 16巻. 313-2 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Kashiyama: "Parallel finite element method for orographic wind flow and rainfall"Proc. of 14th International Conference on Parallel CFD Conference. 14巻(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 樫山和男: "GISを用いた災害・環境シミュレーションのための地形モデリング"土木情報システムシンポジウム講演集. 26巻. 41-44 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 須江克章: "三次元任意形状に対する多重ボクセル法に基づく四面体要素の自動生成法"計算工学講演会論文集. 6巻. 39-42 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 樫山和男: "非構造格子に基づく大規模非圧縮性粘性流れ解析のための超並列計算法"土木学会論文集. 668/I-54. 43-53 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 須江克章: "三次元任意形状に対する四面体要素の自動生成法"計算工学講演会論文集. 6巻. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi