• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

制御技術を利用したハイブリッド空力弾性試験システム

研究課題

研究課題/領域番号 12650486
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造工学・地震工学
研究機関高知工科大学

研究代表者

藤澤 伸光  高知工科大学, 工学部, 教授 (80299388)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード非定常空気力 / 制御 / 空力弾性試験
研究概要

制御を用いた非定常空気力の測定は,原理的に慣性力の問題がないという大きな利点を持つが,試験体に制御力を加える方法が問題となる.本研究では,試験体を弾性支持し,支持バネの支点に制御変位を加える方法を提案している.この方法は,制御プログラムの変更によって任意の減衰を付与した自由振動応答にも対応できるので,極めてフレキシブルな空力弾性試験システムを構築できる.
本研究では,先ず,提案している方法で非定常空気力を測定できることを理論的に証明したのち,具体的に空気力を求める場合の計算式を誘導した.さらに,具体的な風洞試験を想定した数値計算により測定精度を検討した結果,コントローラのゲインとして10以上の値を用いれば,実用上十分な精度が得られるとの結論を得た.同様な数値計算によって制御系の安定性を検討した結果,安定性に関する問題は生じないとの結論を得た.
以上の準備の後,支持バネの支点変位を制御する方法の妥当性を検証するために,簡単な1自由度振動系の減衰特性を制御する実験を行った.予備実験の結果,制御系の時間遅れが予想外に大きいことが判明したため,予測制御を用いて遅れを補正し,極めて高い精度で減衰を制御することに成功した.このことから,ここで提案している支点を制御する方法が現実的であることが立証されたと考える.
ただし,予測制御は外挿であるため,不規則な外乱が予想される風洞試験に用いるのは適当でないと考えられる.このため,遅れをコントローラの特性の一部であると考えて位相を補正する方法で非定常空気力を測定する実験を行い,理論空気力と比較検討した.実験の結果,空気力の実部は満足できる値であったが,虚部については極めて誤差が大きく時間遅れの補正方法に問題が残っていることが判明した.今般,ハード自身の遅れが少ない加振器を購入したので,今後,これを活用して本方法の実用化を目指したい.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 藤澤伸光, 小松茂久: "制御を利用した非定常空気力測定に関する基礎実験"土木学会第56回年次学術講演会講演概要集. I-B381. 762-763 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigehisa Komatsu & Nobumitsu Fujisawa: "Experimental Study on Testing Scheme of Unsteady Aerodynamic Force Using Control Technique"Proe ; of annual meating of JSCE. I-B-381 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤澤伸光, 小松茂久: "制御を利用した非定常空気力測定に関する基礎実験"土木学会第56回年次学術講演会講演概要集. 1-B381. 762-763 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi