• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市NATMトンネルの作用土圧に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650495
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地盤工学
研究機関神戸大学

研究代表者

芥川 真一  神戸大学, 工学部, 助教授 (70231850)

研究分担者 上西 幸司  神戸大学, 都市安全研究センター, 助手 (60311776)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード土被りの浅いトンネル / 非線形有限要素法 / 地表面沈下 / トンネル / NATM / 崩壊 / 室内実験
研究概要

まず、櫻井らの開発した異方性パラメータmを使った地山の剛性低下型モデルに、粘着力cと内部摩擦角φを低下させるひずみ軟化型モデルを組み込んだ非線形有限要素解析(ひずみ軟化解析)を用い、支保工および脚部補強工の様々なパラメータが、円形トンネルの変形挙動に与える影響について検証している。その結果から土被りの浅いトンネルの変形挙動を抑制するにはトンネルの上部支保構造よりもむしろ脚部支保構造が重要であることが数量的に評価できることを示している。
次に、開発した手法で阪神高速道路公団の長田トンネルの変形挙動を分析したところ、従来の弾塑性解析ではシミュレートできなかった南行トンネル直上領域の沈下を精度よくシミュレートできている。その結果を受け、支保工の変位抑制効果を見るため、支保工を入れたケースと無支保のケースのひずみ軟化解析を行っている。その結果、無支保の場合には南行トンネル上半掘削段階でトンネル崩壊に至り、支保工はトンネル上部の鉛直変位を抑制するのに高い効果を発揮しており、トンネル崩壊の第1段階であるトンネル直上領域の沈下を未然に防いでいる、との結論を得ている。
具体的には支保工は南行上半掘削時において、無支保に対して主計測断面1において鉛直変位で40〜60%、地表面沈下で約6o%、水平変位で約30%、主計測断面2おいて鉛直変位で約60%、地表面沈下で約60%、水平変位で約40〜50%の変位抑制効果があると推定している。支保の変位抑制効果については、ω(無支保の状態と支保のある状態での変形量の比)、とξ(トンネルの脚部補強の度合いを示すインデックス)を用いた図により、視覚的に現状を評価する指標を作成している。また、本解析結果をWongらのトンネル降伏モード分類図にプロットした結果、長田トンネル(南行)主計測断面1、2は、せん断帯が地表面に達しておらず、地山は健全な状態であるとの結論を得ている。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 武内邦文, 芥川真一, 櫻井春輔: "Hoek&Brownの破壊条件を利用した岩石と岩盤のひずみ基準値について"土木学会論文集. No.680/III-55. 307-312 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinichi AKUTAGAWA, Tsutomu KITANI, Kensuke MATSUMOTO, Shunsuke MIZOGUCHI: "Numerical modeling of a nonlinear deformational behavior of a tunnel with shallow depth"Proceedings of the International Symposium on Modern Tunneling Science and Technology, IS-Kyoto 2001. 1. 111-114 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anil Swarup, Shinichi Akutagawa: "Application of back analysis in assessing the stability of an Indian tunnel"Proceedings of the International Symposium on Modern Tunneling Science and Technology, IS-Kyoto 2001. 1. 525-528 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芥川真一, 溝口俊介, 村上浩次: "都市NATMトンネルにおける変形挙動の分析例"建設工学研究所論文報告集. 43・A. 75-86 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Akutagawam H. Usui and S. Sakurai: "A numerical investigation on the failure of a large scale rock slope failure"Proceedings of the 2^<rd> Asian Rock Mechanics symposium, Beijing, September. 271-274 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinichi AKUTAGAWA, Tsutomu KITANI, Kensuke MATSUMOTO and Shusuke MIZOGUCHI: "Numerical modeling of a nonlinear deformational behavior of a tunnel with shallow depth"Proceedings of the International Symposium on Modern Tunneling Science and Technology, IS-Kyoto 2001, Oct.30-Nov.1. 111-114 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anil Swarup and Shinichi Akutagawa: "Application of back analysis in assessing the stability of an Indian tunnel"Proceedings of the International Symposium on Modern Tunneling Science and Technology, IS-Kyoto 2001, Oct.30-Nov.1. 525-528 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Haruyama, Kazuo Taira, Koichi Tanaka, Seiji Morikawa, Tadashi Namikawa, Keisuke Hibiya and Shinichi Akutagawa: "Evaluation of a measure taken for controlling subsidence for a large scale double-deck tunnel at shalloow depth"Proceedings of the International Symposium on Modern Tunneling Science and Technology, IS-Kyoto 2001, Oct.30-Nov.1. 769-774 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武内邦文, 芥川真一, 櫻井春輔: "Hoek&Brownの破壊条件を利用した岩石と岩盤のひずみ基準値について"土木学会論文集. No.680/III-55. 307-312 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shinichi AKUTAGAWA, Tsutomu KITANI, Kensuke MATSUMOTO, Shunsuke MIZOGUCHI: "Numerical modeling of a nonlinear deformational behavior of a tunnel with shallow depth"Proceedings of The International Symposium on Modern Tunneling Science and Technology, IS-Kyoto 2001. 1. 111-114 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Anil Swarup, Shinichi Akutagawa: "Application of back analysis in assessing the stability of an Indian tunnel"Proceedings of the International Symposium on Modern Tunneling Science and Technology, IS-Kyoto 2001. 525-528 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 芥川真一: "土被りが浅いトンネルの非線形挙動解析に関する一考察"トンネル工学研究論文・報告集. 第9巻. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 芥川真一: "複数のエアーバッグを用いた応力制御型トンネル掘削シミュレーション実験"土木学会関西支部年次学術講演会 講演概要集. 平成13年度版. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 芥川真一: "土被りが浅いトンネルのひずみ軟化解析の一例"土木学会関西支部年次学術講演会 講演概要集. 平成13年度版. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi