• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現場実測データに基づくシールドトンネル施工時荷重の定量的評価手法

研究課題

研究課題/領域番号 12650499
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地盤工学
研究機関東京都立大学

研究代表者

土門 剛  東京都立大学, 大学院・工学研究科, 助手 (50237179)

研究分担者 新谷 哲也  東京都立大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80281244)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードシールドトンネル / 施工時荷重 / 定量的評価 / 現場実測 / 光弾性実験 / 二次元FEM / 現場実測データ / 不具合事例 / 模型実験
研究概要

本研究では,最近顕在化してきているシールドトンネル施工時の不具合について,まずは実施工に携わった関係者からのヒアリングやアンケート調査を実施し,現状把握をした.それに基づき,施工時の荷重を受けた際の不具合のうち,ジャッキ推力の作用によるセグメント挙動について,数値解析および光弾性実験により基本的な挙動を明らかにした.
本研究の成果を要約すると次の通りとなる.
1)不具合の発生したシールド工事の実態調査から,セグメントに発生する不具合(クラック・剥落)の発生要因と事象を関連づけることができた.
2)ジャッキ推力によるセグメントの不具合については,二次元FEM弾性解析により,不具合に最も影響のある因子を抽出した.
3)継手の構造にも着目し,ピン・ホゾ継手およびピン挿入型継手についての挙動を光弾性実験により明らかにした.
4)継手および補強鉄筋を考慮したセグメント挙動に関する理論解を導き,これをベースとして非線形解析プログラムを構築した.
5)継手試験の実計測結果との比較から,非線形解析プログラムの妥当性を確認した.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi