• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三次元励起・蛍光スペクトル法による水質評価

研究課題

研究課題/領域番号 12650539
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関北海道大学

研究代表者

清水 達雄  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10029291)

研究分担者 深澤 達矢  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80292051)
橘 治国  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90002021)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード励起・蛍光波長 / 蛍光強度 / 三次元励起・蛍光スペクトル / Excitation Emission Matrix / フルボ酸 / ノニルフェノールエトキシレート / 蛍光増白剤 / HPLC / 三次元励起蛍光スペクトル
研究概要

河川水や湖沼水は多種多様な有機化合物が含まれているが、これらの中には、その化学構造から蛍光を発する物質が存在するので、励起波長に対する蛍光スペクトルおよびその強度を測定することによって、蛍光物質の定性・定量が可能である。本研究では、励起波長、蛍光波長および蛍光強度を同時に測定する三次元励起蛍光スペクトル法を用いて、環境水中の溶存物質の特定化および定性・定量を行い、次のことが判明した。
1)下水二次処理水および都市近郊の河川水や湖沼水に含まれる蛍光性有機物質のEEM(Excitation Emission Matrix)図を作成し、解析した結果、フルボ酸様有機物(励起波長270nm/蛍光波長435nm、以下ex.270nm/em.435nmのように記す)蛋白質様有機物(ex.280nm/em.340nm)、下水由来特有の有機物(ex.495nm/em.515nm)、ノニルフェノールエトキシレート(NPnEO)などの非イオン界面活性剤(ex.230nm/em.295±5nm)および蛍光増白剤(ex.350nm/em.435nm)などに分類することができた。
2)フルボ酸様物質は相対蛍光強度を測定することによって、高感度定量分析が可能であった。
3)蛍光分析が可能な蛋白質様有機物はインドール環を含む蛋白質であり、その由来は下水処理水中の蛋白質や藻類が生産した蛋白質であった。
4)下水由来の特有の有機物は生物離分解性で、疎水性の分子量500〜3000Daの物質であり、尿中に含まれていることが判った。
5)逆相HPLCと三次元励起蛍光スペクトル法とを併用することにより、種々のエトキシ鎖を持つNPnEO類の定性・定量分析が可能であった。NPnEOは微生物分解を受け、ノニルフェノール(NP)、NP_1EO、NP_2EOに分解され、さらにこれらの分解産物は光分解を受けることが判った。
6)蛍光増白剤はDSBP(4,4'-bis[2-sulfostyryl]biphenil)と思われ、活性汚泥プロセスで約50%除去されることが判った。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 亀田 豊: "三次元励起・蛍光スペクトル法を用いた溶存有機物のキャラクタリゼーション"環境工学研究論文集. 36巻. 209-215 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀田 豊: "三次元励起・蛍光スペクトル法を用いた天然水のDOMのキャラクタリゼーションに関する基礎的研究"第33回日本水環境学会講演集. 1999 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀田 豊: "再利用水中の三次元励起・蛍光スペクトルに分類される蛍光物質と消毒副生成物の定量的関係"第3回日本水環境学会講演集. 502 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伏見絵里: "下水の再利用における塩素消毒副生成物の生成"第9回衛生工学シンポジウム論文集. 9巻. 207-212 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺隆司: "三次元励起・蛍光スペクトル法による下水の界面活性剤および蛍光増白剤の分析"第10回衛生工学シンポジウム論文集. 10巻. 128-131 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伏見絵里: "下水処理における塩素消毒副生成物の生成"第10回環境化学討論会講演要旨集. 144-145 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] U. Kameda, H. Tachibana, T. Shimizu: "Characterization of dissolved matter by three dimensional excitation emission matrix spectroscopy"Environmental Engineering Research. vol. 36. 209-215 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] U. Kameda, T. Shimizu: "Study on characterization of DOM in aquatic environments by three dimensional excitation emission matrix spectroscopy"Proceedings of 33rd conference of Japan Society on Water Environment. 515 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] U. Kameda, H. Tachibana, T. Shimizu: "Quantitative relation between disinfection byproducts and fluorescent substances characterized by three-dimensional excitation emission matrix spectroscopy"Proceedings of 34th conference of Japan Society on Water Environment. 502 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Fushimi, T. Fukasawa, K. Kudo, T. Shimizu: "Formation of disinfection byproducts in secondly sewage treatment effluent"Proceedings of 10th conference of Environmental Chemistry (in Japan). 144-145 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀田 豊: "三次元励起・蛍光スペクトル法を用いた溶存有機物のキャラクタリゼーション"環境工学研究論文集. 36巻. 209-215 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 亀田 豊: "三次元励起・蛍光スペクトル法を用いた天然水のDOMのキャラクタリゼーションに関する基礎的研究"第33回日本水環境学会講演集. 515 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 亀田 豊: "再利用水中の三次元励起・蛍光スペクトルに分類される蛍光物質と消毒副生成物の定量的関係"第34回日本水環境学会講演集. 502 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伏見 絵里: "下水の再利用における塩素消毒副生成物の生成"第9回衛生工学シンポジウム論文集. 9巻. 207-212 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 隆司: "三次元励起・蛍光スペクトル法による下水の界面活性剤および蛍光増白剤の分析"第10回衛生工学シンポジウム論文集. 10巻. 128-131 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伏見 絵里: "下水処理における塩素消毒副生成物の生成"第10回環境化学討論会講演要旨集. 144-145 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 亀田豊: "三次元励起・蛍光スペクトル法を用いた溶存有機物のキャラクタリゼーション"環境工学研究論文集. 36巻. 209-215 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 亀田豊: "三次元励起・蛍光スペクトル法を用いた天然水のDOMのキャラクタリゼーションに関する基礎的研究"第33回日本水環境学会講演集. 515 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 亀田豊: "再利用水中の三次元励起・蛍光スペクトルに分類される蛍光物質と消毒副生成物の定量的関係"第34回日本水環境学会講演集. 502 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi