• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最終処分場浸出水中のダイオキシン類除去のための凝集直接ろ過システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650542
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

穂積 準  室蘭工業大学, 工学部, 教授 (80002921)

研究分担者 吉田 英樹  室蘭工業大学, 工学部, 助手 (70210713)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードSS / 色度 / COD / 擬集処理 / 塩化第二鉄 / ダイオキシン類 / 凝集処理
研究概要

浸出水中のダイオキシン類はSS・濁度成分及びCOD・色度成分とともに挙動するとされている。そこで、これらの成分の凝集沈殿操作による除去特性を中心に、下記のような成果が得られた。
(1)昨年度から継続して、定期的(2週間に1回程度)に浸出水を採取できる浸出水処理施設より浸出水を採取し、凝集剤として塩化第二鉄を用いた凝集沈殿操作によるSS・BOD・COD・色度の除去性状について室内実験を行った。まず、前年度の擬集実験の結果より、BOD・COD・色度・濁度成分がほぼ50%以上除去できる凝集剤添加量である100mg-Fe/Lに固定して、凝集pHを2〜11に変化させて、除去率の変化を測定した。その結果、pH4〜5付近ですべての水質項目について除去率が最高となった。濁度については、いずれのpHでも90%以上の除去率となり、pHの影響は小さかった。しかし、COD・色度については、pH4〜5付近を除くと、除去率が50%以下となった。さらに、塩化第二鉄の最適凝集pH4〜4.5で、凝集剤の濃度を種々変化させた。その結果、季節による浸出水原水の濃度に関わらず、濁度については凝集剤添加量が20mg-Fe/L以上であれば、除去率は90%以上となった。一方、CODと色度については凝集剤添加量が100mg-Fe/Lで、除去率が50%程度になり、添加量を300mg-Fe/Lまで増やすと除去率は70〜80%まで増加した。これらの結果より、浸出水処理における凝集pHと凝集剤添加量については、濁度成分のみを除去する場合と、COD・色度成分まで除去する場合対象にする場合で大きく異なることがわかった。
(2)北海道内の自治体が管理している浸出水処理施設51カ所に凝集沈殿操作と浸出水水質に関するアンケート調査を行った。調査施設の内、4割が塩化第二鉄を凝集剤を用いていた。それらの施設における凝集pHは7〜8が60%を占め、本研究で求められた最適な凝集pHの4〜5としていたのは10%以下であった。また、凝集剤添加量は5割の施設で100mg-Fe/L未満であった。このように、調査対象施設では、濁度除去は可能であるものの、COD・色度の除去に適切な条件ではなかった。また、2001年度の浸出水処理実績では、SSについては、放流基準である60mg/Lはほぼ100%の施設が満たしていたが、ダイオキシン類削減のためのガイドラインとして提案されている10mg/Lは年平均値で8割が満たしていたが、季節変動を考慮すると2割しか満たしていなかった。
今後は、SS・濁度成分の除去の徹底に加えて、実浸出水施設でのCOD・色度成分の除去特性について明らかにする必要があると思われる。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 吉田英樹, 井谷博志, 穂積 準: "廃棄物最終処分場浸出水の凝集特性"土木学会北海道支部論文報告集. Vol.59. 880-881 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田英樹, 井谷博志, 穂積 準: "廃棄物最終処分場浸出水処理に関するアンケート調査"土木学会北海道支部論文報告集. Vol.59. 882-883 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Yoshidia, Hiroshi ITANI, Hitoshi HOZUMI: "Coagulation of suspended and soluble components in leachate from a sanitary landfill"Proceedings of the Hokkaido Branch of the ASCE. Vol. 59. 880-881 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Yoshidia, Takayuki SANO, Hitoshi HOZUMI: "The questionnaire survey of leachate treatment in sanitary landfills"Proceedings of the Hokkaido Branch of the ASCE. Vol. 59. 882-883 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 穂積準, 吉田英樹, Grace Matos: "A study on Coagulation and Color in Leachate from a Sanitary Landfill"土木学会北海道支部論文報告集. Vol.57. 1016-1017 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 穂積準,吉田英樹,Grace Matos: "A study on Coagulation and Color in Leachate from a Sanitary Landfill."土木学会北海道支部論文報告集. Vol.57. 1016-1017 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi