• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

処分場浸出水中の微量物質へのプラスチックごみ収集・処理方式の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650545
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関東京工業大学

研究代表者

浦瀬 太郎  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (60272366)

研究分担者 戸田 祐嗣  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (60301173)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード廃棄物処分場 / 浸出水 / 有害物質 / プラスチック添加剤 / 重金属 / 処理技術 / ビスフェノールA / 侵出水
研究概要

本研究は,「処分揚浸出水中の微量物質へのプラスチックごみ収集・処理方式の影響に関する研究」と題して,処分場へ持ちこまれる廃棄物の質が,浸出水中に含まれる微量物質の種類や濃度にどのように影響するかについて調査したものである。産業廃棄物の処分場(管理型・安定型)ではND〜2,800μg/Lの濃度で検出された。安定型の処分場からも1件を除き,比較的高濃度で検出された。一方一般廃棄物の処分場からは,26μg/L〜8,400μg/Lの濃度で検出された。焼却残さ主体の処分場では,経年とともにビスフェノールA濃度が増加する傾向にあり,有機物を多く埋め立てた処分場では経年とともにビスフェノールA濃度が減少する傾向にあった。焼却残さ主体の処分場でのこの傾向は単に経年の影響であるのか,焼却技術の向上による有機物持ちこみの低下に原因があるのかは十分に検討する必要があるが,概して,浸出水中の有機物濃度の高い処分場の方がビスフェノールA濃度が高くなる傾向にあった。浸出水中のビスフェノールAはろ過や凝集のみでは除去できないことから,溶存体として存在し,フミン質などの卓越する有機物との結合も弱い状態で存在していると想定された。なお,浸出水の処理施設では生物処理によっておおむね除去され,活性炭やRO等の高度処理を経ればさらに濃度が低減し,1μg/L以下の濃度にまで処理が十分に可能であることが明らかになった。また,一方,新しい処分場では,焼却灰などに由来する塩類,鉛,アンチモン,モリブデンなどが比較的高い濃度で検出されることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 浦瀬太郎, 灘岡和夫, 日下部治, F Siringan: "廃棄物処分場浸出水および道路脇粉塵に含まれる重金属の日本とフィリピンでの状況の比較"水環境学会誌. 25. 657-660 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Urase, K.Miyashita: "Factors affecting concentrations of bisphenol A in leachates from solid waste disposal sites -----"J.of Material Cycles and Waste Manage. 5. 77-82 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Urase, K. Miyashita: "Factors affecting concentration of bisphenol A in leachates from solid waste disposal sites and its fate in treatment processes"J. of Material Cycles and Waste Management. 5, 1. 77-82 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Urase, K. Nadaoka, O. Kusakabe, F. Siringan, K. Miyashita and Y. Suzuki: "Comparative study on heavy metals contained in leachates from solid waste disposal sites and in road deposits in Japan and in the Philippines"J. of Japan Socity on Water Environment. 25, 11. 657-660 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浦瀬太郎, 灘岡和夫, 日下部 治, F.Siringan, 宮下 健一朗, 鈴木洋介: "廃棄物処分場浸出水および道路脇粉塵に含まれる重金属の日本とフィリピンでの状況の比較"水環境学会誌. 25,11. 657-660 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Urase, K.Miyashita: "Factors affecting concentration of bisphenol A in leachates from solid waste disposal sites and its fate in treatment processes"J. of Material Cycles and Waste Management. 5,1. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 浦瀬太郎, 宮下健一朗: "廃棄物処分場浸出水およびその処理過程で検出されるビスフェノールAの調査"廃棄物学会研究発表会講演概要集. 13. 1023-1024 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮下健一朗: "廃棄物処分場侵出水中の水質特徴の主成分分析による解析"土木学会年次講演会. 56. VII-010 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Urase, et al.: "Selectivity of pollutants in reverse osmosis of landfill leachates"Proc. of Membrane Technology for wastewater reclamation and reuse, Tel-Aviv, Israel. 267-277 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.O.Agenson, et al.: "Rejection of pollutants frequently found in landfill leachates by nanofiltration in low pressure range"土木学会環境フォーラム講演集. 38. 145-147 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 浦瀬太郎 ら: "廃棄物処分場浸出水の逆浸透法による処理における溶質阻止特性の解析"廃棄物学会研究発表会講演論文集. 11. 1038-1039 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] J.I.Oh ら: "Modeling of arsenic rejection considering affinity and steric hindrance effect in nanofiltration membranes"Water Science and Technology. 42,3-4. 173-180 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi