• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本における伝統的土木技術・意匠の継承と断絶

研究課題

研究課題/領域番号 12650549
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関岡山大学

研究代表者

馬場 俊介  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (10111832)

研究分担者 樋口 輝久  岡山大学, 環境理工学部, 助手 (20304339)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード近代日本 / 土木構造物 / 土木遺産 / 伝統的技術 / 西欧技術 / 継承 / 断絶 / 近代土木遺産 / 伝統的土木技術 / 技術評価 / 伝統技術 / 近代技術 / 技術の継承 / 技術の断絶
研究概要

明治以降の「近代的」な国造りにあたって構築されていった数多くの新奇な構造物が、どのような技術的な背景のもとで設計・施工されたかを調査・分析することで、伝統的技術と西欧流の輸入技術の因果関連・消長を明らかにすることをめざした。
技術の継承・断絶の状況は、それぞれの分野によって大きく異なるため、交通(鉄道と道路の橋とトンネル、運河のトンネルと閘門、港の防波堤、灯台)、農業(樋門、ダム)、電力(ダム)、衛生(ダム、ろ過施設)、治水(砂防ダム、水制)、軍事(砲台)のように対象ごとに、「近世以前と明治以降の構造物で見る対比」ということで、(1)需要はどう変化したか?(2)技術はどう変化したか?、(3)地域性はあったか?、の3つに分けて分析した。(1)については、さらに、(1)それまで全く存在しなかった(近世)→少数が重点的に造られた(近代)、(2)それまで全く存在し、なかった(近世)→全国隅々まで多数造られるようになった(近代)、(3)それまで少なかった(近世)→色々な理由で数が増えなかった(近代)、(4)それまで少なかった(近世)→全国隅々まで多数造られるようになった(近代)、(5)それまでも結構多かった(近世)→全国隅々まで多数造られるようになった(近代)、の5つの項目に分けた。(2)については、(1)小規模な構造物では伝統技術がほとんどそのまま継承された分野、(2)伝統的技術の上に西欧技術が「改善」という形で展開していった分野、(3)伝統的技術が時代遅れだと否定され西欧技術の吸収に汲々としていた分野、の3つの分野に分けた。(3)については、(1)地域性が強い、(2)地域性が少ない、の選択肢だけとした。特に(2)の伝統的技術の伝承という最も重要なテーマについては、(1)小規模な構造物では伝統技術がほとんどそのまま継承された分野として、防波堤、灯台、灌漑ダム、水制、(2)伝統的技術の上に西欧技術が「改善」という形で展開していった分野として、石アーチ橋、木橋、RC橋、トンネル、防波堤、樋門、水制、砂防ダム、(3)伝統的技術が時代遅れだと否定され西欧技術の吸収に汲々としていた分野として鋼橋、灯台、閘門、農業樋門、ダム、ろ過施設、水制、砲台を上げた。
今回確立した「技術の系譜をもとに土木遺産を評価する手法」を応用して、平成12年度の土木学会選奨土木遺産10件の評価を試みた

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 馬場 俊介: "土木遺産をみる (1)小樽港北防波堤"建設マネジメント技術. 278号. 59-61 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場 俊介: "土木遺産をみる (2)野蒜築港関連事業"建設マネジメント技術. 279号. 40-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場 俊介: "土木遺産をみる (3)永代橋と清洲橋"建設マネジメント技術. 280号. 33-35 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場 俊介: "土木遺産をみる (4)猿島要塞"建設マネジメント技術. 281号. 49-51 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場 俊介: "土木遺産をみる (5)木曽川ケレップ水制群"建設マネジメント技術. 282号. 53-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場 俊介: "土木遺産をみる (6)新京阪地下線"建設マネジメント技術. 283号. 37-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場 俊介: "土木遺産をみる (7)大川・中之島の橋梁群"建設マネジメント技術. 284号. 41-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場 俊介: "土木遺産をみる (8)京橋、建設マネジメント技術"建設マネジメント技術. 285号. 39-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場 俊介: "土木遺産をみる (9)大谷川砂防堰堤"建設マネジメント技術. 286号. 34-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場 俊介: "土木遺産をみる (10)河内ダムと南河内橋"建設マネジメント技術. 287号. 53-55 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunsuke BABA: "Otaru breakwater"Public Works Management Journal. No. 278. 59-61 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunsuke BABA: "Works of Nobiru port construction"Public Works Management Journal. No. 279. 40-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunsuke BABA: "Eitai bridge and Kiyosu bridge"Public Works Management Journal. No. 280. 33-35 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunsuke BABA: "Sarushima fortress"Public Works Management Journal. No. 281. 49-51 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunsuke BABA: ""Kereppu" dikes in the Kiso-river"Public Works Management Journal. No. 282. 53-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunsuke BABA: "Underground line of Shinkeihan railway"Public Works Management Journal. No. 283. 37-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunsuke BABA: "Bridges over the Okawa in Nakanoshima"Public Works Management Journal. No. 284. 41-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunsuke BABA: "Kyobashi bridge"Public Works Management Journal. No. 285. 39-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunsuke BABA: "Otani-river sabo"Public Works Management Journal. No. 286. 34-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunsuke BABA: "Kawachi dam and Minamikawachi bridge"Public Works Management Journal. No. 287. 53-55 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場 俊介: "土木遺産をみる(1)小樽港北防波堤"建設マネジメント技術. 278号. 59-61 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場 俊介: "土木遺産をみる(2)野蒜築港関連事業"建設マネジメント技術. 279号. 40-42 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場 俊介: "土木遺産をみる(3)永代橋と清洲橋"建設マネジメント技術. 280号. 33-35 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場 俊介: "土木遺産をみる(4)猿島要塞"建設マネジメント技術. 281号. 49-51 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場 俊介: "土木遺産をみる(5)木曽川ケレップ水制群"建設マネジメント技術. 282号. 53-55 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場 俊介: "土木遺産をみる(6)新京阪地下線"建設マネジメント技術. 283号. 37-39 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場 俊介: "土木遺産をみる(7)大川・中之島の橋梁群"建設マネジメント技術. 284号. 41-43 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場 俊介: "土木遺産をみる(8)京橋、建設マネジメント技術"建設マネジメント技術. 285号. 39-41 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場 俊介: "土木遺産をみる(9)大谷川砂防堰堤"建設マネジメント技術. 286号. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場 俊介: "土木遺産をみる(10)河内ダムと南河内橋"建設マネジメント技術. 287号. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口輝久,馬場俊介: "産業・交通史から見た土木遺産"土木史研究. 20巻. 379-389 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場俊介,樋口輝久,青木厚実,河原輝明,砂野有紀: "岡山市街地の水路に残る石造構造物の悉皆調査"土木史研究. 21巻(発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場俊介: "日本の近代土木遺産-現存する重要な土木構造物2000選"土木学会. 342 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi