• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンクリート部材の長期ひび割れ制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650561
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関千葉大学

研究代表者

近藤 吾郎  千葉大学, 工学部, 助教授 (30195896)

研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード高強度コンクリート / ひび割れ幅 / 持続荷重 / 付着すべり関係 / 異形鉄筋 / ふし形状 / 有限要素解析 / 長期荷重 / 付着応力-すべり関係 / コンクリート / ひびわれ / 引張強度 / 破壊エネルギー / 鉄筋コンクリート / 応力-ひずみ曲線 / 付着すべり / ひびわれ幅 / 付着クリープ / 引張クリープ / 長期ひび割れ / 引抜き試験 / 鉄筋の抜け出し
研究概要

鉄筋コンクリート構造におけるひび割れ制御法として最も一般的な方法は鉄筋によるひび割れ開口の拘束である。本研究では梁の曲げひび割れを対象として静的漸増および持続載荷実験を行い、材料特性が鉄筋によるひび割れ性状に及ぼす影響を調査した。その結果、静的荷重下では高強度材料を用いた場合ひび割れ間隔が大きくなるが、鉄筋とコンクリート間の付着剛性によりコンクリート強度の影響はひび割れ幅については2次的となることが明らかとなった。一方、持続荷重下ではコンクリート強度の相違による体積変化や引張強度の相違から、条件の等しい場合高強度コンクリートのひび割れ幅は抑制されることが示された。持続載荷実験について、有限要素解析を適用して、コンクリートの体積変化やコンクリートのクリープ、鉄筋とコンクリート間の付着のクリープ挙動などひび割れ幅に影響する材料特性が持続荷重下におけるひび割れ幅に及ぼす影響を評価した。その結果、ここで行った実験ではコンクリートの体積変化がひび割れ幅の増加に最も寄与するが、ひび割れ近傍における鉄筋とコンクリート間の付着特性の変化もこれに匹敵する影響を及ぼすことが示された。ひび割れ幅の評価精度を向上のため、ひび割れ近傍におけるコーン状破壊による付着劣化特性を把握するため、マッシブなコンクリートからの引抜き試験を行い、コーン状破壊のひび割れ進展を考慮することで、この付着劣化特性を解析的に表現できることを示した。また、持続荷重下における付着すべり特性を把握するため、局所の付着試験を行い一般化した持続荷重下における付着-すべり関係をモデル化した。またこれらの付着特性に及ぼす異形鉄筋のふし形状の影響を調査し、ひび割れ幅の制御に有効な鉄筋異形形状を考察した。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 近藤 吾郎: "持続荷重下における鉄筋コンクリート部材の曲げひびわれ性状"日本建築学会大会学術講演梗概集. 構造4. 605-606 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤 吾郎: "マッシブなコンクリートに埋め込まれた異形鉄筋の定着性状の有限要素解析"日本建築学会大会学術講演梗概集. 構造4. 131-132 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤 吾郎: "鉄筋のふし形状が付着割裂特性に与える影響"コンクリート工学年次論文報告集. 24-2. 853-858 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤石理, 近藤 吾郎: "鉄筋コンクリートはりの付着割裂破壊の有限要素解析"日本建築学会大会学術講演梗概集. 構造4. 575-576 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goro KONDO: "Study on flexural crack behavior under sustained loading"Summaries of technical papers of annual meeting, Architectural institute of Japan. Structures-4. 605-606 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goro KONDO: "Finite element analysis on bond behavior embedded in massive concrete"Summaries of technical papers of annual meeting, Architectural institute of Japan. Structures-4. 131-132 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goro KONDO: "Influence of lug geometry of deformed bars on splitting bond characteristics"Proceedings of Japan Concrete Institute. Vol.24. 853-858 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi AKAISHI, Goro KONDO: "Finite element analysis of bond splitting failure in reinforced concrete beam"Summaries of technical papers of annual meeting, Architectural institute of Japan. Structures-4. 575-576 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤石理, 近藤吾郎: "鉄筋コンクリートはりの付着割裂破壊の有限要素解析"日本建築学会大会学術講演梗概集. 構造4. 575-576 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤吾郎: "鉄筋のふし形状が付着割裂特性に与える影響"コンクリート工学年次論文集. 24・2. 853-858 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤 吾郎: "マッシブなコンクリートに埋め込まれた異形鉄筋の定着性状の有限要素解析"日本建築学会大会学術講演梗概集. 構造C-2. 131-132 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤吾郎: "持続荷重下における鉄筋コンクリート部材の曲げひび割れ性状"日本建築学会学術講演梗概集. C・II. 605-606 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi