研究課題/領域番号 |
12650562
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
塩原 等 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (50272365)
|
研究分担者 |
松森 泰造 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (10272361)
小谷 俊介 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30133101)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 鉄筋コンクリート / 非線形地震応答 / 履歴モデル / 歪速度 / 鉛直地震動 / 地震最大応答 / 模擬地震動 / 位相特性 / 上下地震動 / 動的効果 / 地震応答 / 軸力変動 / 動的載荷 |
研究概要 |
本研究の目的は、2方向水平動および鉛直地震動を受ける鉄筋コンクリート構造の非線形地震応答を解析的に明らかにすることであり、本研究で新しく得られた主な成果は次のとおり。 A.載荷速度の影響を考慮する部材の履歴モデルの開発: 鉄筋コンクリート造構造物が地震時に生じると想定される歪速度は刻々と変化し、この影響を受けて部材の降伏強度が上昇する特性が地震応答に及ぼす影響を検討するために、既存の弾塑性履歴特性モデルを拡張して、刻々変化する歪速度に応じて降伏強度が変化する復元力特性モデルを開発し、一自由度系の弾塑性地震応答解析を行った。載荷速度の影響による強度上昇を考慮した地震応答は、入力地震動と構造物の周期によらず吸収エネルギー量はほぼおおむね上昇したが、最大応答は増大する場合と減少する場合があり一定の傾向は見られなかった。 B.鉛直地震動による床の上下振動が地震応答に及ぼす影響の検討: 鉛直地震動により床の鉛直方向の振動が励起されることにより生じる柱の軸力変動が地震応答に及ぼす影響を、多層骨組構造の弾塑性地震応答解析により検討した。 C.地震最大応答の構造物内での高さ方向の分布特性に及ぼす高次モード振動の影響: 平面骨組モデルにより、位相特性と目標加速度応答スペクトルを組み合わせた異なる模擬地震動を用いた時刻歴地震応答解析により層間変位について構造物内での高さ方向の分布特性を検討した。構造物の応答変形の分布を決定する要因は、モードの固有周期と応答スペクトル特性の関係であり、(1)構造物の固有周期より長周期が卓越した入力地震動の組み合わせにでは下層部増大型の応答変形分布が、(2)構造物の固有周期が長くなるほど高次モードの応答が増大し上層部増大型の変形分布と変化した。しかし、入力地震動の位相特性の影響も大きく、同一の応答スペクトルを有しても、位相特性の異なる複数の入力地震動を与えると応答変形分布が大きく異なる場合もあり応答変形分布に及ぼす地震動の位相特性に関する一般的な影響は定式化できなかった。
|