• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地震時に生ずる隣接構造物間の相対変位・相互干渉に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650564
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関東京工業大学

研究代表者

笠井 和彦  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 教授 (10293060)

研究分担者 大木 洋司  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 助手 (20323842)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード地震 / 衝突 / 衝撃力 / 隣接建物 / 橋梁 / 衝突回避間隔 / 滑り支持端長さ / ステップカラム構造 / 建物衝突 / 建物間相対変位 / 等価線形化法 / 等価周期 / 等価減衰 / 振動モード / エネルギー吸収 / エネルギー伝達 / 等化線形化手法
研究概要

地震時に隣接構造物が異なる揺れ方をすると、深刻な被害が起こり得る。例えば二構造物が寄って衝突すると、加速度・慣性力が極端に増大し、非構造物・構造物が打撃をうける。エキスパンションジョイントを持つ構造においても同様である。さらに二構造物が離れると、連結橋があればその落下に至ることもある。
そこで、本研究の目的は、1)隣接する構造物の衝突を避けるための構造物間隔や橋の落下を防ぐための滑り支持端長さ必要値の算定法を構築することと、2)地震で揺れている建物の一部が外部に衝突することによる影響を定量的に把握することである。
目的1)のため、地震時に弾塑性的に応答する隣接する構造物の必要間隔を、弾性応答スペクトルのみで簡易に求める方法を開発した。両建物が鉄骨構造、鉄筋コンクリート構造、もしくはそれらの混合である場合を想定し、建物高さも様々に変えて、本手法の精度を実証した。さらに、両建物に対する地震入力が同時な場合、時間ズレを伴う場合の両方について展開した。
目的2)のため、最近脚光を浴びているステップカラム構造について検討した。ステップカラムとは、基礎の上に乗っているだけで浮き上がることが許容された柱部材を意味する。地震時にこれが浮き上がり、その後落下して再び基礎に乗るときに衝突のような効果をもたらす。本研究では、この構造の3次元解析モデルにより、複雑な衝突効果の詳細を論ずると共に、それを充分模擬できる簡易なせん断棒モデルの作成法を示した。
本報告書では,これらの各項目における研究成果をまとめた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (14件)

  • [雑誌論文] A simplified Method to Predict Peak Value and Trends of Seismic Relative Motion Between Adjacent Buildings2004

    • 著者名/発表者名
      Kasai K., Tran T.B.
    • 雑誌名

      Journal of Structural and Construction Engineering 582

      ページ: 47-55

    • NAID

      110004094007

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Application of Inelastic SPD Method for Estimating Relative Displacement to Avoid Pounding of Adjacent Building2004

    • 著者名/発表者名
      Tran T.B., Kasai, K.
    • 雑誌名

      First International Conference on Urban Earthquake Engineering, Center for Urban Earthquake Engineering, Tokyo Institute of Technology

      ページ: 469-476

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] JSSI Manual for Building Passive Control Technology. Part-7 Stepping Column System2004

    • 著者名/発表者名
      Tran T.B., Kasai, K., Sato, T., Oohara, K., Shao, L.
    • 雑誌名

      Proceedings of 13th World Conference on Earthquake Engineering, Vancouver, Canada

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of Passive Controlled Structure Using Re-use Element (Part 9) Investigation in SDOF Model.2004

    • 著者名/発表者名
      Tran, T., Kasai, K., Sato, T., Kawaguchi, A., Terada, T., Minowa, C., Taga, K., Shao, L.
    • 雑誌名

      Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, AIJ B2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of Passive Controlled Structure Using Re-use Element (Part 4) Effect of Dampers in Stepping Column System2003

    • 著者名/発表者名
      Tran, T., Kasai, K., Sato, T., Kawaguchi, A., Terada, T., Minowa, C., Taga, K., Shao, L.
    • 雑誌名

      Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, AIJ B2

      ページ: 697-698

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤孝則, 笠井和彦ほか: "リユース組立て構造の提案(差し込み柱を用いた制震構造による)"建築雑誌. Vol.117,No.1488. 71-72 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 笠井和彦, 伊藤浩資: "等価線形化および応答スペクトルの適用による一質点弾塑性構造の最大応答予測法"東京工業大学パッシブ制振構造シンポジウム2002論文集. 237-246 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 笠井和彦: "剛性調節法による粘弾性ダンパー制振構造の設計について"東京工業大学パッシブ制振構造シンポジウム2002論文集. 261-272 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 笠井和彦, 所健: "粘弾性体の温度・振動数・振幅依存を考慮した構成則その2温度上昇および歪・歪速度がもたらす非線形性のモデル化"日本建築学会構造系論文集. 561. 55-63 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 笠井和彦, 伊藤浩資: "減衰定数による応答スペクトル低減に関する統計的検討"日本建築学会大会学術講演梗概集. B2. 367-368 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kasai, K., Watanabe, Y: "Visco-Elasto-Plastic Damper and Its Performance"Proceedings of US-Japan Workshop on Smart Structures for Improved Seismic Performance in Urban Regions.

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kasai, K., Ooki. Y., Suriyamongkol P., Xu, Y.: "Steel Low-Cycle Relationship between Shear Loading and Axial Loading Cases"Proceedings of US-Japan Seminar on Advanced Stability and Seismicity Concept for Performance-Based Design of Steel and Composite Structures.

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 笠井和彦, 金田充弘, 大熊潔: "ステップカラム制振構造の実施例:解析と実大ダンパー試験"東京工業大学パッシブ制振構造シンポジウム2001.

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 笠井和彦, 大原和之: "非線形粘性ダンパーをもつ制振構造の等価線形化について"東京工業大学パッシブ制振構造シンポジウム2001.

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 笠井和彦, 寺本道彦, 大隈潔, 所健: "粘弾性体の温度・振動数・振幅依存を考慮した構成則(その1:線形領域における温度・振動数依存のモデル化)"日本建築学会構造系論文集. 543.

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 笠井和彦,大原和之: "速度依存型制振構造の設計"第1回パッシブ制振構造シンポジウム東京工業大学建築物理研究センター. 1. 293-308 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 笠井和彦,寺本道彦,大熊潔,所建: "粘弾性体の温度・振動数・振幅依存性を考慮した解析モデル(その1,その2,その3)"日本建築学会大会講演梗概集. B-2. 999-1005 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石井正人,北村春幸,和田章,笠井和彦: "粘弾性制振部材付き架構のモデル化に関する検討"日本建築学会構造系論文集. 531. 55-62 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ooki Y.,Motoyui,S.,Kim,K-H: "Dynamic Analysis of a Pendulum Considered Cable's Loosening and Tightening"Proceedings of Sixth Asian Pacific Conference on Shell and Spatial Structures. 2. 993-1000 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi