• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集成材の金属プレート接合に対する力学モデルの構築とその応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650565
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関東京工業大学

研究代表者

坂田 弘安  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 助教授 (80205749)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード回転めり込み / 余長 / 余端 / 受圧成 / 余圧成 / 余圧幅 / 米松集成材 / 金属プレート接合 / 回転 / 受圧幅 / 支圧幅
研究概要

平成12年度は,先ず米松集成材の金属プレート接合を用いたL型試験体の曲げせん断実験を行い,モーメント抵抗接合の挙動に与える各種要因の分析を行った。その結果を考慮に入れ,集成材の金属プレート接合の力学的挙動に対して大きな影響を持つと考えられる要因の一つである集成材同士のめり込みに関する実験を行った。平成13年度も引き続き集成材同士のめり込み実験を行い,樹種として,米松集成材に限定し,受圧幅受圧成,支圧幅余長,余端を変動要因として64種,192片の回転めり込み実験を行った。
既往の研究では,金属プレートによる等変位めり込みを与えることでめり込み挙動を把握しようとするものが多く,通し貫を用いて回転めり込みを与え金属プレートと集成材の回転めり込み挙動を調べた研究もある。しかし,通し貫を用いた方法では,余長および余端に自由度を持たせることは不可能であり,金属プレートを用いた等変位めり込み実験から回転めり込みを類推する研究にとどまっている。そこで本研究では,先ず,上述した変動要因すなわち受圧幅,受圧成,支圧幅,余長,余端を自由に選択でき,且つ表面回転めり込みを与えることのできる加力装置を設計・製作した。本加力装置により,なめらかな回転運動を可能とし,余長・余端を変動させて表面回転めり込みを与える実験を可能とした。
当初は,ドリフトピンと集成材のめり込みに関する基本的実験,座金と集成材のめり込みに関する基本的実験を行い,集成材同士の回転めり込みも合わせて力学モデルを構築し,金属プレート接合の力学的挙動を説明するモデルを構築する予定であった。しかし,集成材同士の回転めり込みに対するデータを追加する必要が生じたため,平成13年度も引き続き集成材同士の回転めり込み実験を行った。さらにこれらのデータを用いてモーメント-回転角関係をバイリニア型で表現した式を提案し,その有効性を示した。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 榎本 健: "金属プレートを用いた木質構造接合部のM-θ関係に関する実験"日本建築学会大会学術講演梗概集. C-1構造III. 381-382 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyasu SAKATA: "Experiments on Moment Resisting Finger Joint of Glulam Frame Knee"IABSE Congress in Helsinki, Innovative Wooden Structures and Bridges. 85. 609-614 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杜 重堅: "集成材板目方向の表面回転めり込み実験"日本建築学会大会学術講演梗概集. C-1構造III. 41-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松原洋介: "米松集成材同士の回転めり込み挙動に関する実験的研究"日本建築学会大会学術講演梗概集. C-1構造III. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Enomoto, Takeshi: "Experiments on M-θ Relationship for Timber Joints with Metal Plates"Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. C-1,III. 381-382 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyasu SAKATA: "Experiments on Moment Resisting Finger Joint of Glulam Frame Knee"IABSE Congress in Helsinki, Innovative Wooden Structures and Bridges. Vol.85. 609-614 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Du, Zhongjian: "Bending Tests for Douglas Fir Glulams with Rotation Parallel to Grain"Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. C-1,III. 41-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsubara, Yosuke: "Experimental Study on The Behavior of Rotational Embedment"Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. C-1,III. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 榎本 健: "金属プレートを用いた木質構造接合部のM-θ関係に関する実験"日本建築学会学術講演梗概集. C-1構造III. 381-382 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyasu SAKATA: "Experiments on Moment Resisting Finger Joint of Glulam Frame Knee"IABSE Congress in Helsinki, Innovative Wooden Structures and Bridges. 85. 609-614 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杜 重堅: "集成材板目方向の表面回転めり込み実験"日本建築学会大会学術講演梗概集. C-1構造III. 41-42 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 榎本健: "金属プレートを用いた木質構造接合部のM-θ関係に関する実験"日本建築学会大会学術講演梗概集. C-1構造III. 381-382 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi