• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サイスミックマイクロゾーニングのための国土数値情報の高度化利用

研究課題

研究課題/領域番号 12650567
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関東京工業大学

研究代表者

翠川 三郎  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (00143652)

研究分担者 藤本 一雄  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (00313362)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード国土数値情報 / 地盤の平均S波速度 / 地形分類 / 地盤データ / サイスミックマイクロゾーニング / 地理情報システム / 地盤の増幅特性
研究概要

日本全国での地盤の増幅度分布をより正確に推定することを目的として,まず,地形分類から地盤の平均S波速度を推定する既往の手法の全国レベルでの適用性を検討するために,全国各地から地盤のS波速度に関する資料を収集し,これから地盤の平均S波速度を求め,これと国土数値情報の地形分類・標高などのデータをリンクさせることにより,日本全国をカバーする地盤のS波速度データベースを構築した.
構築した地盤のS波速度データベースを用いて地形分類ごとに地盤の平均S波速度と標高との関係を求め,これと既往の経験式とを比較したところ,全国を対象とする場合,いくつかの地形分類に対しては既往の経験式は適用可能であるが,その他の地形分類に対しては,地盤の平均S波速度を正確に推定できない場合があることを確認した.
そこで,各地形分類における地盤の平均S波速度と標高との関係を地域ごとに整理したところ,これらの関係には地域による相違がみられる場合があることを確認した.ただし,既往の経験式が対象とする地域に限定する場合には,地形分類と地盤のS波速度の関係は,経験式とおおむね一致することも確認した.
このことを踏まえて,地域ごとに各地形分類における地盤の平均S波速度と標高との関係に対する回帰式を求め,地域間での回帰式の有意差を検討することにより,類似した回帰式をグルーピングした.この結果,地盤の平均S波速度と標高との関係に地域性がみられる地形分類を抽出することができた.
この結果に基づいて,日本全国を対象とする地形分類の地域性を考慮した地盤の平均S波速度と標高の関係に対する経験式を提案した.本手法による地盤の平均S波速度の推定値と既往の手法による推定値とを比較したところ,本手法により日本全国での地盤の平均S波速度をより正確に推定できることを確認した.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi