• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会調査のための日本語と英語の比較可能なうるささ尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12650599
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築環境・設備
研究機関熊本大学

研究代表者

矢野 隆  熊本大学, 工学部, 教授 (30109673)

研究分担者 マスデン カーク  熊本学園大学, 経済学部, 助教授
MASDEN Kirk  Kumamoto Gakuen University, Faculty of Economics, Associate Professor
カーク マスデ  熊本学園大学, 経済学部, 助教授
カーク マスデン  熊本学園大学, 経済学部, 助教授
KIRK Masden  熊本学園大学, 経済学部, 講師
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード騒音のうるささ / 程度表現語 / 基礎評価語 / 日本語 / 英語 / バイリンガル / 質問文
研究概要

ICBEN (International Commission on Biological Effects of Noise) Team 6 (Community Response to Noise)によって騒音のうるささに関する標準的な尺度と質問文が各言語圏で平行して構成された。
英語の尺度は"extremenly","very","moderately","slightly","not at all"、日本語の尺度は「非常に」、「だいぶ」、「多少」、「それほど…ない」、「まったく…ない」となった。これらの尺度が等価であるために、1)どの言語も最大の程度は同じである、2)被験者の違いは無視できるという2点が仮定された。2)を解消し、1)を検証するために、日本語と英語に精通する73名を被験者として、ICBENによって提唱された騒音のうるささ尺度を構成する実験を行い、日本語と英語のうるささ尺度の最上位の程度表現語の強さを比べた。その結果、日本語の最上位の言葉には「きわめて」が選ばれ、ICBEN実験で選ばれた「非常に」とは異なったが、その差はわずかであった。一方、今回の実験で英語の最上位に選ばれた"extremely"はICBEN実験の結果と一致した。「きわめて」と"extremely"の強さの間には統計的に有意な差が認められたが、その差は小さく最大の言葉の強さには大きな差はないことが確認された。
また、質問文の等価性を検証するためには、英語でうるささを表現する"bother, disturb or annoy"(基礎評価語と呼ぶ)と日本語の「悩まされる、あるいは、じゃまされる、うるさいと感じる」の等価性を検証しなければならない。すなわち、質問文の印象に差があるかどうかを検証しなければならないが、異なる言語の印象を直接比較することはほぼ不可能である。そのため、各言語で基礎評価語を印象の強さによって3種類の質問文を作成し、うるささ反応への影響を検討することとした。(1)騒音の評価であるか、(2)個人が感じるうるささであるか、(3)騒音に悩まされるかという質問を行った。被験者は202人の日本人と、129人の英語を母国語とする人々である。その結果、騒音に対する日本語と英語の不快感反応に、質問文の影響がないこと、また英語と日本語でも差がないのとが分かった。
以上の検討から、ICBEN Team 6によって構成された日本語と英語の騒音のうるささに関する標準的な尺度と質問文はほぼ等価であることが検証された。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] K.Masden, J.M.Fields, T.Yano, J.Hatfield, R.F.S.Job: "Effect of social survey question wording on measured noise reactions and hypothetical reactions to environmental factors"Proceedings of the 7^<th> Western Pacific regional Acoustics Conference. Vol.2. 951-954 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] カーク・マスデン, 矢野隆: "騒音に対する反応への日本語と英語の基礎評価語の影響"日本音響学会騒音・振動研究会資料. N-2001-12. 1-8 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yano, K.Masden: "Equivalence of noise annoyance modifiers in Japanese and English for standardized scales constructed according to the ICBEN method"Proceedings of the 2002 International Congress on Noise Control Engineering. CD version. 6 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Masden, T.Yano: "Direct comparison of English and Japanese noise annoyance modifiers used in the ICBEN Team 6 study"Proceedings of the 2002 International Congress on Noise Control Engineering. CD version. 6 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] カーク・マスデン, 矢野隆: "日本語と英語のうるささ尺度の等価性に関する検討 -日本語と英語に精通した人々を対象としたICBENの程度表現語の評価実験-"日本音響学会騒音・振動研究会資料. N-2002-9. 1-8 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Masden, T.Yano: "Equivalence of English and Japanese annoyance scales"Proceedings of the 8^<th> International Congress on Noise as a Public Health Problem. CD version. 2 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Masden et al.: "Effect of social survey question wording on measured noise reasons and hypothetical reactions to environmental factors"Proceedings of the 7th Western Pacific regional Acoustics Conference. Vol.2. 951-954 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Masden, et al.: "Effecte of social survey question wording in English and Japanese on reactions"Research Report of Noise and Vibration, Acoustical Society of Japan. N-2001-12. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yano et al.: "Equivalence of noise annoyance modifiers in Japanese and English for standardized scales constructed according to the ICBEN method"Proceedings of the 2002 International Congress on Noise Control Engineering. CD version. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Masden et al.: "Direct comparison of English and Japanese noise annoyance modifiers used in the ICBEN Team 6 study"Proceedings of the 2002 International Congress on Noise Control Engineering. CD version. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Masden, et al.: "On the equivalence of Japanese and English annoyance scales: An experiment in which bilingual subjects evaluate modifiers recommended by ICBEN"Research Report of Noise and Vibration, Acoustical Society of Japan. N-2002-09. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Masden et al.: "Equivalence of English and Japanese annoyance scales"Proceeding of the 8th International Congress on Noiseas a Public Health Problem. CD version(accepted). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Masden, J.M.Fields, T.Yano, J.Hatfield, R.F.S.Job: "Effect of social survey question wording on measured noise reactions and hypothetical reactions to environmental factors"Proceedings of the 7^<th> Western Pacific regional Acoustics Conference. Vol.2. 951-954 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] カーク・マスデン, 矢野隆: "騒音に対する反応への日本語と英語の基礎評価語の影響"日本音響学会騒音・振動研究会資料. N-2001-12. 1-8 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yano, K.Masden: "Equivalence of noise annoyance modifiers in Japanese and English for standardized scales constructed according to the ICBEN method"Proceedings of the 2002 International Congress on Noise Control Engineering. (CD version). 6 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Masden, T.Yano: "Direct comparison of English and Japanese noise annoyance modifiers used in the ICBEN Team 6 study"Proceedings of the 2002 International Congress on Noise Control Engineering. (CD version). 6 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] カーク・マスデン, 矢野隆: "日本語と英語のうるささ尺度の等価性に関する検討-日本語と英語に精通した人々を対象としたICBENの程度表現語の評価実験-"日本音響学会騒音・振動研究会資料. N-2002-9. 1-8 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Masden, T.Yano: "Equivalence of English and Japanese annoyance scales"Proceedings of the 8^<th> International Congress on Noise as a Public Health Problem. (CD version). 2 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 上野 剛史: "騒音に対する不快感反応への日本語と英語の質問文中の基礎評価語の影響に関する実験"日本建築学会大会学術講演梗慨集. D1. 241-242 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] カーク・マスデン: "日本語と英語のうるささ尺度の等価性に関する検討 -日本語と英語に精通した人々を対象としたICBENの程度表現語の評価実験-"日本音響学会騒音・振動研究会資料. N-2002-9. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野 隆: "ICBENによって提案された日本語と英語の騒音のうるささ尺度の等価性に関する検討 -日本語と英語に精通した人々を対象としたうるささの程度表現語に関する評価実験(1)-"日本建築学会九州支部研究報告. 第41号. 129-132 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 上野 剛史: "日本語と英語のうるささの程度表現語評価の母国語間の比較 -日本語と英語に精通した人々を対象としたうるささの程度表現語に関する評価実験(2)-"日本建築学会九州支部研究報告. 第41号. 133-136 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] カーク・マスデン: "日本語と英語の基礎評価語のうるささ反応への影響"日本音響学会講演論文集 2001年秋季研究発表会. II. 765-766 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] カーク・マスデン: "言語間のうるささ尺度の等価性について -バイリンガルを対象としたICBENの程度表現語の評価実験-"日本音響学会講演論文集 2002年春季研究発表会. II. 765-766 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kirk Masden: "Effect of social survey question wording on measured noise recation and hypothetical reactions to environmental factors"Proceedings of the 7th Western Pacific Regional Acoustics Conference. Vol.2. 951-954 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] カーク・マスデン: "騒音に対する反応への日本語と英語の基礎評価語の影響"日本音響学会騒音・振動研究会資料. N-2001-12. 1-8 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 上野剛史: "騒音に対する不快感反応への質問文の影響に関する実験-騒音の不快感に関する日本語と英語の共通尺度の構築に関する研究-"日本建築学会九州支部研究報告. 第40号. 113-116 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi