• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市・建築情報システムを用いた省エネルギー熱搬送システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650602
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築環境・設備
研究機関国士舘大学

研究代表者

斎藤 忠義 (齋藤 忠義)  国士舘大学, 工学部, 教授 (00138166)

研究分担者 原田 豊  国士舘大学, 工学部, 教授 (00245680)
岸本 健  国士舘大学, 工学部, 教授 (30103633)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード累積負荷曲線 / 負荷率別運転時間 / ポンプ回転数制御 / 末端差圧制御 / BACnet / ヘッダ差圧制御 / ポンプ台数制御 / 差圧制御 / イーサネット / 末端差圧一定制御
研究概要

1.静的実験:負荷別流量に対するヘッダ差圧制御実験(以下「Bモード」という)および末端差圧制御実験(以下「Eモード」という)は、設定流量に対応して制御され、実験システムの各部位毎のエネルギー消費量を測定が実行できた。そのデータと負荷率別運転時間を乗ずることにより、熱搬送年間エネルギー量を部位別に算定可能となり、BおよびEモードの運転特性が明らかになった。Eモードの熱搬送エネルギー量は、Bモードのおよそ50%節減された。
2.シミュレーション実験:実験は設定流量に対して所定の流量に制御したが、小負荷時(12月〜2月)の流量制御は、静的実験では充分精度よく制御されたが、シミュレーション実験では、制御バルブの制御範囲以下になり、設定流量を超えており、部分負荷時制御精度を検討する必要がある。
3.制御システムと情報システム:末端差圧制御信号の通信は、専用のイーサーネットを設置して実験を行ったが、何ら問題なく機能し、実際の設備に応用可能と判断できた。
4.今後の課題
(1)さらなる省エネルギーシテテムの開発:今回の実験で、流量制御弁によるエネルギー消費が最大となり、かつ小流量時の制御精度が低下する事が明らかとなった。末端差圧可変制御はこの問題を解決できると予測される。一層の省エネルギーを実現するためには、末端差圧可変制御の開発が望まれる
(2)制御通信システムのプロトコル:現通信プロトコルはUDPであり、イーサネット上で情報の優先順位を付属させる方法を検討する。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi