• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自立共生型地方都市へのリ・デザインシステムとマネィジメントシステムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650608
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関北海道大学

研究代表者

小林 英嗣  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70002003)

研究分担者 小篠 隆生  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (00250473)
瀬戸口 剛  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20226674)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード分権化社会 / 自立共生型地方都市 / 計画支援システム / ランドプランニング / コミュニティ計画 / 都心ガイドライン / 都市マネイジメントシステム / 自立共生型社会 / コミュニティ・デザイン / 周縁部 / ガイドライン / マネイジメント / 都市周緑部 / 成熟社会 / 計画誘導指針 / 地域生活拠点 / コミュニティ・プランニング / 住環境維持計画
研究概要

本研究は、分権化社会において、分散低密度という特質を持つ北海道の地方都市域を対象に、自立型社会の形成と自然共生、環境融合の地域像とその再編の手法とシステム、ならびに21世紀型の環境融合型都市像を探ることで、自立共生型地方都市の再生・再編についての計画的な指針と実現システムについての検討を行うことを目的とし、以下の検討を行った。
1.分権化社会における、地方都市に対する計画支援システムと広域圏都市計画 2.自立共生型地方都市における目標像形成と計画立案システムについて、特に地域性を考慮した地域環境形成の枠組み、ランドプランニングを視点にした目標像形成と計画立案システム 3.市町村都市計画マスタープランについて、目標像の共有化と実現化を担保する計画システム 4.地方都市域の郊外地域から田園地域にいたる周縁部について、共有しうる目標像、住環境形成に対するガイドライン 5.中心市街地のリデザインの方向性と目標像、及び計画策定システム 6.都市空間レベルの空間構成原理について、近代の変容過程の把握とオープンスペースの構造化 7.地区空間レベルの空間構成について、特にグリッド都心空間における空間形成ガイドラインの枠組

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 小林 英嗣: "生産緑地の公的活用について"日本建築学会技術報告集. 第13号. 213-216 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀬戸口 剛: "市民による「晩翠の森」計画策定プロセス"日本建築学会技術報告集. 第14号. 271-274 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 英嗣: "都市と農村の共生を視点とした優良田園住宅制度の活用方策"日本建築学会技術報告集. 第14号. 275-278 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 英嗣: "住民が参加しやすいまちづくりの範囲と条件"日本建築学会技術報告集. 第14号. 303-306 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 英嗣: "地方都市における目標像の共有化と実現化に向けた諸計画体系化への試み(北海道中標津町の場合)"日本建築学会技術報告集. 第15号(掲載予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI, H. ET. al.: "Public use of agricultural lands for conservation in the urbanization promotion area"AIJ J. Technol.Des.. no. 13. 213-216 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SETOGUCHI, T., ET.al.: "A study on the planning process of "BANSUI FOREST PARK" with citizen participation"AIJ J. Technol.Des.. no. 14. 271-274 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI, H.: "A case study on using rural residential institution from viewpoint of symbiosis with city and rural area"AIJ J. Technol.Des.. no. 14. 275-278 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 英嗣: "生産力地の公的活用について"日本建築学会技術報告集. 第13号. 213-216 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬戸口 剛: "市民による「晩翠の森」計画策定プロセス"日本建築学会技術報告集. 第14号. 271-274 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 英嗣: "都市と農村の共生を視点とした優良田園住宅制度の活用方策"日本建築学会技術報告集. 第14号. 275-278 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 英嗣: "住民が参加しやすいまちづくりの範囲と条件"日本建築学会技術報告集. 第14号. 303-306 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小林英嗣: "近隣計画の計画要素-アメリカ諸都市における近隣計画の実態-"日本建築学会技術報告集. 第10号. 215-218 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小林英嗣: "住宅地計画を支える地域生活拠点の再編に関する考察"日本建築学会技術報告集. 第11号. 185-189 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小林英嗣: "多者協議による都心街区再編時の公共性を担保する計画的枠組み"日本建築学会技術報告集. 第11号. 179-184 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬戸口剛: "地方都市周緑部の土地利用の現状と計画の方向性"日本建築学会学術講演梗概集. 2000年号. 227-228 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小篠隆生: "地域生活拠点の再編プログラムに関する考察"日本建築学会学術講演梗概集. 2000年号. 485-486 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小林英嗣: "成熟神会に対応した住環境の維持・管理・改善計画の視点と内容"日本建築学会学術講演梗概集. 2000年号. 539-540 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi