• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

我が国の建築生産における品貭管理の史的展開に関する研究 技術一般書の発刊道義と技術の普及化の関係、明治,大正,昭和初期

研究課題

研究課題/領域番号 12650621
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関九州芸術工科大学

研究代表者

片野 博  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (60038966)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード建設技術 / 普及化 / 書籍 / 出版 / 明治,大正,昭和初期 / 技術書 / 明治・大正・昭和初期 / 技術者 / 教科書
研究概要

我が国の建築技術の発展は、高等教育機関によるだけでなく、書籍の出版も大きく寄与していた。明治から昭和20年までの発刊数は、本研究の成果から約4000冊がリストアップできた。そして、内容的には西欧の建設技術を翻訳して伝えるものから、工学分野では独自の発展に至った。その理由の一つとして、我が国固有の濃尾地震の災害が関係していた。その後は建物の用途が多様化し、新しい建物の計画や設備の関する書籍が多く登場するようになる。建築史と建築論は、これに比べ出現が少し遅い。また、建築専門の書籍でなく、一般書籍でも建築が扱われるようになり、住宅を中心に研究成果の普及をみている。この点は日常生活に関係の深い建築分野の特徴といえる。また、建築のもつ文化的側面も大きく関係していた。
昭和初期の発刊された3つの建築叢書の内容を比較した結果では、建築全般を扱いながらも編集者の建築に対する考え方が異なっていることが、取り上げられた内容の他に、掲載量にも相違のあることが判明した。しかしながら、これらの叢書は学校での教科書のほかに、実用書として一般技術者に利用されやすい編集がなされていた。
建築技術書の著者に関する分析では、幅広い分野を扱う建築にあっては、明治の頃は工部大学校の卒業生や教官によるものが殆どであったが、建築の普及に伴い、実務を主とする技術者の執筆も増えてきた。さらに、力学や設備では他の理学、工学分野の執筆者が多く存在していたことが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 片野博, 他: "明治、昭和初期における理土系教科書と建築学教科書の役割(我が国における技術書の刊行と建設技術の普及に関する研究 その1)"日本建築学会研究報告九州支部. 第40号・3. 157-160 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片野博, 他: "大正、昭和初期に刊行された代表的教科書の内容と特徴について(我が国における技術書の刊行と建設技術の普及に関する研究 その2)"日本建築学会研究報告九州支部. 第40号・3. 161-164 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片野博, 他: "明治、大正、昭和初期における建築技術書の分野別出現状況(我が国における技術書の刊行と建設技術の普及に関する研究 その3)"日本建築学会研究報告九州支部. 第41・3. 21-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片野博, 他: "明治、大正、昭和初期に建築技術書の時期別出版状況(我が国における技術書の刊行と建設技術の普及に関する研究 その4)"日本建築学会研究報告九州支部. 第41・3. 25-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片野博, 他: "著者に見る建築技術書の変遷 明治、大正、昭和初期(我が国における技術書の刊行と建設技術の普及に関する研究 その5)"日本建築学会研究報告九州支部. 第42・3. 45-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片野博, 他: "一般書にみる建築技術書の変遷 明治、大正、昭和初期(我が国における技術書の刊行と建設技術の普及に関する研究 その6)"日本建築学会研究報告九州支部. 第42・3. 49-52 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Katano., et al.: "The role of textbooks on architecture as the literature of technology in Meiji, Taisho, early Showa era. A study on the relation between the publication of technological literatures and the popularization of construction techniques, part1"Architectural Institute of Japan Transactions, Kyushu Branch. 40-3. 157-160 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Katano., et al.: "The characters of typical textbooks on architecture published in Taisho and early Showa era. A study on the relation between the publication of technological literatures and the popularization of construction techniques, part2"Architectural Institute of Japan Transactions, Kyushu Branch. 40-3. 161-164 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Katano., et al.: "The term situation of publication concerning to technical books in architecture, Meiji, Taisho, early Showa era. A study on the relation between the publication of technological literatures and the popularization of construction techniques, part3"Architectural Institute of Japan Transactions, Kyushu Branch. 41-3. 21-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Katano., et al.: "The category situation concerning to technical books in architecture, Meiji, Taisho, early Showa era. A study on the relation between the publication of technological literatures and the popularization of construction techniques, part4"Architectural Institute of Japan Transactions, Kyushu Branch. 41-3. 21-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Katano., et al.: "Contents-changed of construction technical documents seen to authors. A study on the relation between the publication of technological literatures and the popularization of construction techniques, part5"Architectural Institute of Japan Transactions, Kyshu Branch. 42-3. 45-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Katano., et al.: "Changes of the construction spread seen to general series, Meiji, Taisho, early stages of Showa. A study on the relation between the publication of technological literatures and the popularization of construction techniques, part"Architectural Institute of Japan Transactions, Kyshu Branch. 42-3. 49-52 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片野 博: "著書にみる建築技術書の変遷 (我が国における技術書の刊行と建築技術の普及に関する研究 その5)"日本建築学会研究報告九州支部 計画系. 第42号・3. 45-48 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 片野 博: "一般叢書にみる建築普及の変遷 明治・大正・昭和初期 (我が国における技術書の刊行と建築技術の普及に関する研究 その6)"日本建築学会研究報告 九州支部 計画系. 第42号・3. 49-52 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 片野博: "明治、大正、昭和初期における建設技術書の時期別出版状況(我が国における技術書の刊行と建設技術の普及に関する研究 その3)"日本建築学会研究報告九州支部(計画系). 第41号・3. 21-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 片野博: "明治、大正、昭和初期における建設技術書の時期別出版状況(我が国における技術書の刊行と建設技術の普及に関する研究 その4)"日本建築学会研究報告九州支部(計画系). 第41号・3. 25-28 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 片野博: "明治、昭和初期における理工学系教科書と建築学教科書の役割(我が国における技術書の刊行と建設技術の普及化に関する研究)"日本建築学会九洲支部研究報告. 第40号・3. 157-160 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 片野博: "大正、昭和初期に刊行された代表的建築学教科書の内容の特徴について(我が国における技術書の刊行と建設技術の普及化に関する研究)"日本建築学会九州支部研究報告. 第40号・3. 161-164 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi