研究課題/領域番号 |
12650634
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
海道 清信 名城大学, 都市情報学部, 助教授 (80278332)
|
研究分担者 |
吉川 耕司 名城大学, 都市情報学部, 助教授 (80220599)
片木 克男 米子工業高等専門学校, 建築学科, 教授 (30043607)
水原 渉 滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (70166031)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | コンパクトシティ / 環境共生 / サステイナブルシティ / 地方都市 / 戸外生活行動 / ヨーロッパ共同体 / 都市形態 / サスティナブルシティ / 地域共生 / 持続可能性 / 都市空間 / 都市計画 / イギリス |
研究概要 |
コンパクトシティは、自動車利用の利便向上をめざして、郊外に分散・拡散した都市に対する対抗的な都市像として掲げられている。そのために、自動車利用が少なくなるような密度で、複合機能が配置される。コンパクトシティは、都市の形態を対象とした理念であり、20世紀の郊外へと拡散した都市空間に対抗して提案された都市像である。 コンパクトシティの基本的な特性として、(a)人口密度・就業密度の高さ、(b)複合的な機能という必要条件に、(c)良質な公共空間の配置と優れたアーバンデザイン、および(d)適切な都市経営という2つの要素を加える必要がある。わが国の特性を考慮して、いろいろな前提条件の連鎖から、次の8つの効果に到達すると考えられる:(1)エコロジカルな地域空間の形成、(2)都市の魅力の増大、都市の強化、(3)都市の経済的な持続性の高まり、(4)公共施設投資の効率化、(5)地球環境問題への解決の寄与、(6)高齢社会への対応性、(7)住民の自治基盤形成可能性、(8)単調な郊外住宅地の解消。 都市のコンパクト化や都市(空間、機能)の強化は、質の高い都市計画やアーバンデザインを要求するということである。ひとびとが徒歩や自転車で生活でき、公共交通の駅が成立可能な密度や範囲が目安となる。そこで、歩行限界として、5分、500メートルの範囲に、人口密度ヘクタールあたり100から150人以上が想定される。 地方都市の人口集中地区データを用いて、時系列的に人口と世帯数密度の推移特性把握し、市街化区域設定の役割を検証した。 コンパクトシティの空間像を視点として、都市の人口密度指標が有する意味を、全国主要49都市を対象に分析した。対象都市においては、DID人口密度は、コンパクトな都市に期待される日常生活圏の利便性を示す指標としては不十分で、地域的な差が大きく公的性格の施設では立地政策が重要である。
|