• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアと東南アジアのアール・デコの建築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650641
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関横浜国立大学

研究代表者

吉田 鋼市  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 教授 (60111704)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードアール・デコ / 近代建築 / 東アジア / 東南アジア
研究概要

平成12〜14年度の3ヵ年で、北京・天津・上海・哈爾浜・藩陽・長春・大連・青島・香港・マカオ・シンガポール・クアラルンプール・バンコク・ホーチミンシティ・ハノイ・プノンペン・ヤンゴン・ソウル・台北・ジャカルタ・バンドンの21都市を調査してまわった。その調査を通じて得られた主だった知見は以下の通りである。
1.アール・デコのスタイルの建物の存在の多寡は、各地の植民地時代の宗主国のいかんとは究極的には関係しない。たしかに、かつてのフランスの植民地であった都市には典型的なアール・デコのスタイルの建物が多いように見受けられるが、どの都市にもこのスタイルの建物は残存しており、1920-30年代にその都市でどれだけ活発な建築活動が行われたかにむしろ大きく関わるようである。
2.それらのアール・デコの建築の設計者には仏・英・蘭・日・中・韓の各国の建築家の存在が見られる。これは、同時代のどの国の建築家にもこのスタイルが浸透していたことを物語るものであろう。あるいはまた、むしろ建築家の名の判明していない名もなき普通の建物にアール・デコのスタイルの影響が広範に見られ、これはアール・デコが特定の国や地域に固有のものではなく、広く時代一般の産物であることを示している。
3.アール・デコの建物が集中的に残存している特筆すべき地区がある。バンドンのBraga通りとAsia Afrika通り、ホーチミンシティのDong Khoi通り、クアラルンプールのTuanku Abdul Rahman通り、ヤンゴンのBogyoke Aung San通り、長春の新民大街、天津の解放北路、それに1940年代に建設されたものではあるがバンコクのRatchadamnoen Nok通りである。これら地区はアール・デコの伝統的建造物群保存地区的な様相を呈していて貴重である。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 吉田鋼市: "ウォルフ・シュマケルとバンドンのアール・デコ"日本建築学会大会学術講演梗概集. F2. 563-564 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi YOSHIDA: "Wolff Schoemaker and Art Deco architecture in Bandung"Summaries cf technical papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. F2. 563-564 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi