• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全反射X線異常散乱法による相変化記録材料の可逆的構造変化のin-situ解析

研究課題

研究課題/領域番号 12650654
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 金属物性
研究機関新潟大学

研究代表者

齋藤 正敏  新潟大学, 医学部, 助教授 (40241583)

研究分担者 坂本 信  新潟大学, 医学部, 教授 (80215657)
高橋 英志  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (90312652)
早稲田 嘉夫  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (00006058)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード相変化記録材料 / X線異常散乱法 / 非晶質 / 全反射
研究概要

本研究の目的は、X線の全反射を利用する薄膜構造解析法に異常分散効果を積極的に取り入れた全反射X線異常散乱法を用いて、CD-RWに代表される相変化記録材料の結晶-非晶質間の可逆的な構造変化を精密に解析することである。膜材料の結晶-非晶質の相変化に伴う反射率変化を利用する相変化記録材料は、デジタル情報の蓄積媒体として注目を集め、既に商品化されている。一方、今後更に膨大化・高度化が進むであろう情報化社会にあって、情報記録媒体の大容量化、高速化、高信頼性が常に材料開発の大きな目標とされるが、この傾向が強まるほど記録材料の構造制御が,その特性に大きく影響することが予想される。したがって,これらの分野を着実に発展させるためには,相変化記録材料の高品質化のキーとなる結晶状態(消去)と非晶質状態(記録)の構造を原子レベルで正確に把握することが極めて重要になっている。しかし、例えばAg-In-Sb-Te系相変化記録材料の構造を研究対象とする場合、原子番号が近接するAg, In, Sb, Teの識別は難しい。この研究隘路を克服し得る手段として、各元素に固有な吸収端近傍で生ずる異常分散現象を利用すれば、各元素を誠別して原子レベルの構造情報を直接的に得ることが可能となる。平成12年度は、Ag-Br-Ge-0系非晶質を対象として、BrおよびGeK吸収端近傍でのX線異常散乱測定を実施し、BrおよびGeの周りの局所構造解析を行って、非晶質相に対するX線異常散乱法の有効性を確かめた。平成13年度は、従来の角度分散型では保護膜層でのX線の大きな吸収のため困難であった保護層/記録層海面でのX線反射率測定を可能とするエネルギー分散型測定法を用いて、多層膜界面の遷移領域構造について新しい知見を得ることができ、本手法の有効性を示した。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S.Kang: "Anomalous X-ray scattering study of local structures in the superionic conducting glass (AgBr)_<0.4>(Ag_2O)_<0.3>(GeO_2)_<0.3>"Science and Technology of Advanced Materials. 1. 37-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Sato: "Application of Energy Dispersive Grazing Incidence X-ray Reflectometry Method to Structural Analysis of Liquid/Liquid and Liquid/Solid Interfaces"Materials Transactions, JIM. 41(12). 1651-1656 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Kang, M. Saito, K.T. Jacob and Y. Waseda: "Anomalous X-ray scattering study of local structures in the superionic conducting glass (AgBr)_<0.4>(Ag_2O)_<0.3>(GeO_2)_<0.3>"Sci. Tech. Adv. Mater.. Vol. 1. 37-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Sato, T. Imanaga, E. Matsubara, M. Saito and Y. Waseda: "Application of Energy Dispersive Grazing Incidence X-ray Reflectometry Method to Structural Analysis of Liquid/Liquid and Liquid/Solid Interfaces"Mater. Trans. JIM. Vol. 41. 1651-1656 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Sato: "Application of Energy Dispersive Grazing Incidence X-ray Reflectometry Method to Structural Analysis of Liquid/Liquid and Liquid/Solid Interfaces"Materials Transactions, JIM. 41(12). 1651-1656 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kang: "Anomalous X-ray scattering study of local structures in the superionic conducting glass (AgBr)_<0.4>(A_<g2>O)_<0.3>(Ge<O_2>)_<0.3>"Science and Technology of Advanced Materials. 1. 37-42 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi