• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミクロ混相体の形成によるNi-MH電池用水素吸蔵合金の高機能化

研究課題

研究課題/領域番号 12650701
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造・機能材料
研究機関東京都立大学

研究代表者

釜崎 清治  東京都立大学, 大学院・工学(系)研究科(研究院), 助教授 (60106614)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード水素吸蔵合金 / Ni-MH電池 / Mg-Ni系合金 / メカニカルリフォーミング / ミクロ混相体 / MgNi_3Cx / グラファイト固溶体 / 非化学量論組成 / MgNi3Cx / 水素素吸蔵合金 / MgNi_3C_x / メカニカルアロイング / 脱水素化特性 / 空孔
研究概要

Ni-MH電池には、現在、電気自動車・ハイブリッド自動車等の駆動源という新たなニーズが生れている。本研究は、電池負極材料に適用した場合、希土類系合金(最大約380Ah/kg)の約2.5倍の高容量が期待できるMg-Ni系合金の高機能化に関する研究である。本合金系は、Mgの強い電気陰性度により吸蔵水素の脱水素化が困難で、アルカリ電解液を使用するNi-MH電池系内ではMg(OH)_2の生成が進行し失活していく。本研究は、Mg_2Ni水素化物のイオン結合性緩和を意図したグラファイトとの複合化過程で得られたMgNi_3Cの脱水素化特性改善の効果、すなわちMg_2Ni相と本相とのミクロ混相化効果に着眼し進められた。
先ず融解法では合成困難な改質剤MgNi_3cが、共晶合金MgNi_3とグラファイトとのメカニカルアロイングにより合成できることを確認した。またグラファイト量を変化させることで、空孔を持つ非化学量論組成MgNi_3-xMxC_Y(Y≦1,M=Co, Al)の合成も可能であることを確認した。メカニカルリフォーミングによって得られた、Mg_2Niと本改質剤MgNi_3Co._<75>のミクロ混相体は、吸蔵水素の酸化電位がカソード方向へシフトする結果を与え、脱水素化特性の改善が確認された。しかし同時に、過大な改質処理は、逆に特性を低下させるとの結果を得た。そこで、母相Mg_2NiへのC原子の固溶状態ならびに炭化物MgNi_3Cx(X≦1)との混相状態の解析を通し、混相効果の発現機構を検討した。その結果、脱水素化特性改善の主因が、C原子の侵入による母相Mg_2Ni格子の膨張と非化学量論組成炭化物(X<1)との混相化の相効果によるとの強い示唆を得た。
これまで、約580Ah/kgの最大容量とサイクル安定性の飛躍的な向上を確認した。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] H.IMAMURA: "Hydriding-Dehydriding Behavior of Magnesium Composites Obtained by Mechanical Grinding with Graphite Carbon"Int.J.Hydrogen Energy. 25. 837-843 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.YAMAMOTO: "Electrochemical Properties of Flaky AB_5 Type Hydrogen Storage Alloy Powders Prepared with Two-stage Quenching Technique"Memoirs of Graduate School of Eng., TMU. 50. 199-207 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 釜崎清治: "水素エネルギーシステムを支える水素吸蔵合金表面技術"表面技術. 51. 94-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木俊明: "FIBを使って観る"SCANTEC 2001, 論文集. 12-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 釜崎清治: "走査電子顕微鏡(電子顕微鏡学会関東支部編)"共立出版. 10/433 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.IMAMURA, S.TABATA, Y.TAKESUE, Y.SAKATA, S.KAMASAKI: "Hydriding-dehydriding Behavior of Magnesium Composites Obtained by Mechanical Grinding with Graphite Carbon"Int.J.Hydrogen Energy. 25. 837 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.YAMAMOTO, M.OGICHI, T.SHOJI, S.KAMISAKI: "Eectrochemical Properties of Flaky AB_5 Type Hydrogen Storage Alloy Powders Prepared with Two-stage Quenching Technique"Memoirs of Graduate School of Eng., TMU. 50. 199 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.KAMASAKI (co-authored): "Scanning Electron Microscope (in Japanese)"Kyoritu shuppan. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.KAMISAKI: "urface Structure of Hydrogen Stotage Alloys and Characteristics of Ni-MH Batteries (in Japanese)"Proc.the 7th Meeting of Hydrogen Battery Systems, MH Reserch and Development Soc., Japan. 1 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.KAMISAKI: "Material Design of Hydrogen Storage Alloys-Developement of Application Technoligy and Design of Hydrogen Storage Alloys (in Japanese)"Proc. The'OO Meeting of Material Technology Research Soc., Japan. 65 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.KAMISAKI: "Hydrogen Storage Alloys Supporting Hydrogen Energy Systems (in Japanese)"J.Sur.Fin.Soc.,Japan. 51. 94 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.TAKEUCHI, S.MORI, S.KAMASAKI: "Electrochemical Characteristics of Mg_2Ni-MgNi_3C Composites (in Japanese)"Proc. The 103rd Meeting of Surf.Fin.Soc.,Japan. 78 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.SUZUKI, M.SHIBATA, K.OGURA, H.KOYANO, S.KAWASAKI, T. ICHINOKAWA: "Observation of Materials using SIM-Characteristics and Applications of SIM Images- (in Japanese)"SCANTECH 2001, Japanese Soc. Electron Microscopy. 12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.SHIBATA, S.MORI, T.TAKEUCHI, S.KAMASAKI: "One Consideration on Hydriding-Dehydriding Characteristics of Graphite Reforming Mg_2Ni Alloy (in Japanese)"Proc.the 105th Meeting of Surf.Fin.Soc., Japan. 341 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木俊明: "FIBを使って観る-SIM像の特性と応用-"SCANTECH 2001論文集. 12-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hayayo IMAMURA: "Hydriding-Dehydriding Behavior of Magnesium Composites Obtained by Mechanical Grinding with Graphite Carbon"Int.J.Hydrogen Energy. 25. 837-843 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 釜崎清治: "水素エネルギーシステムを支える水素吸蔵合金"表面技術. 51,7. 94-95 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsu YAMAMOTO: "Electrochemical Properties of Flaky AB_5 Type Hyrogen Storage Alloy Powders with Two-stage Quenching Technique"Memoirs of Graduate School of Eng.,TMU.. 50. 199-207 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 釜崎清治(分担執筆): "走査電子顕微鏡(電子顕微鏡学会関東支部編)"共立出版. 10/433 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi