• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テルル含有化合物半導体の新合成法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650720
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 材料加工・処理
研究機関成蹊大学

研究代表者

尾崎 義治  成蹊大学, 工学部, 教授 (30054365)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードテルル化カドミウム / 鉛カドミウム / 化合物半導体 / 金属アルコキシド / ゾルゲル / テルル化鉛 / 酸化物還元法 / リチウムトリメチルシリルアミド / テルルアルコキシド / 鉛アルコキシド / ナノ粒子 / テルル酸カドミウム / カドミウムアルコキシド
研究概要

本研究は有機金属化合物を出発原料とするVI族元素、S、Te、Seを含有する化合物半導体の新しい合成法の開発を目的として実施したものである。VI族元素を構成元素とする化合物半導体は成分元素の蒸気圧が高いため、これまでの高温合成法では化学量論的に過剰あるいは不足の状態になり易く、材料物性を精密に制御することが困難である。このため、合成プロセスの低温化と組成制御のための新しい方法の開発が望まれている。
本研究ではマイクロエレクトロニクス分野においてシリコンで代替できないすぐれた半導体として不可欠な位置を占めているテルル化物を200〜500℃で得ることができる有機金属熱分解法について新規な合成法の確立を目標に研究を行った。金属のテルル化物はカルコゲン化合物の一種であり、バンド・ギャップ・エンジニアリング、ジオメトリ・エンジニアリングなどマイクロエレクトロニクスにおいて大きな注目を集めている。これらの材料機能を最適化するためには2元、3元あるいは4元などの化合物の探索が必要である。
研究では液相をプレカーサとする化合物半導体テルル化物の新規な化学合成法の開発が行われている。とくに、本方法を可能にする溶液状原料の調製法が詳細に研究された。溶液状原料はスピンコータなどによってin situに酸化物膜として基板上に固定した後、加熱還元処理することによってテルル化物に変換された。CdTeについて工業化に必要な基礎データを確立した。本方法によれば成分元素の拡散がほとんど生じない低温で合成が可能であるため、多元素系においても精密な組成制御が可能になる。申請期間においてはCdTeをモデル物質として新規合成法の確立をはかったが、化合物半導体としてCdTe同様すでに赤外線センサとして実用化されているPbTeについての予察的な研究も進め、その結果についても報告している。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 大友良則, 川崎兼司, 尾崎義治: "固相反応によるCdS粉末および膜の合成"日本セラミックス協会学術論文誌. 109. 950-954 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤功治, 大友良則, 川崎兼司, 尾崎義治: "金属アルコキシドからの酸化物還元法によるCdTeの合成"日本セラミックス協会学術論文誌. 108. 650-655 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤功治, 大友良則, 川崎兼司, 尾崎義治: "金属アルコキシドからの酸化物還元法によるInSbの合成"日本セラミックス協会学術論文誌. 110. 173-179 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "金属アルコキシドを用いた湿式化学法によるCdTe膜の形成と特性評価"日本セラミックス協会学術論文誌. 111(7月号掲載予定). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川崎兼司, 尾崎義治: "金属アルコキシドからのジュルコニアバルーンの合成(第2報)"日本セラミックス協会学術論文誌. 111(8月号掲載予定). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾崎義治: "シリコン集積回路技術の脱皮"未来材料. 1. 19-20 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾崎義治: "セラミック電子部品・材料の技術開発-コンデンサ用液相法材料技術の展開"シーエムシー. 218 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾崎義治: "微粒子工学大系第1巻基本技術:第5章微粒化技術第4節液相法4-2物理的方法"フジテクノシステム. 1230 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kawasaki, Y. Ozaki: "Preparation of SrTiO3 Ceramic Form from Alkoxi-Derived Oxide Green Sheets Containing Polymer Microspheres via Polymer Extraction(Part 2)-Influence of Adiditional Amount of Polymer Microspheres on SrTiO3 Ceramic Form"Journal of the Ceramic Society of Japan. Vol.108,No.6. 581-587 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Satoh, Y. Ohtomo, K. Kawasaki, Y. Ozaki: "Synthesis of CdTe by Reduction of Metal Alkoxide-Derived CdTeO3"Journal of the Ceramic Society of Japan. Vol.108, No.7. 650-655 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Ohtomo, K. Kawasaki, Y. Ozaki: "Synthesis of CdS Powder and Film by Solid-Liquid Reaction and Fabrication of Its Thick Film"Journal of the Ceramic Society of Japan. Vol.109, No.11. 950-954 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Satoh, Y. Ohtomo, K. Kawasaki, Y. Ozaki: "Synthesis of InSb by Reduction of Metal Alkoxide-Derived InSbO4"Journal of the Ceramic Society of Japan. Vol.110 No.3. 173-179 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kawasaki, Y. Ozaki: "Synthesis of Ziruconia Balloons from Metal Alkoxide"Journal of the Ceramic Society of Japan. Vol.110,No.8. pp.748-754 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Ozaki: "preparation of feroelectric films and It's chemicals, 7th meeting of 3 dimensional micro processing technology on June 19, 2001"Advanced Machining Technology and Development Association(2001), Japan Society for the Promotion of Science (JSPS). 57-65 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Ozaki: "Development of Materials Solution Chemistry for Capacitor Technology in Research and Development of Electrpcerarmcs and Devices"Expected Materials for the Future. Vol.1, No.1. 19-20 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Ozaki: "Innovative extension of Integrated Circuit technology for Silicon"Advanced Machining Technology and Development Association. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Ozaki: "morphology design technology of functional materials, in advanced highly functional materials"Handbook of fine powders, fuji-techno-system. 655-675 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Ozaki: "Preparation of ultra fine powder form liquid state starting materials"Advanced Machining Technology and Development Association. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Ozaki: "preparation of feroelectric films and Its chemicals, in survey of 3 dimensional micro processing technology"(2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Ozaki: "Synthesis of feroelectric materials and Its chemicals, preprint of 136th committee meeting on February 20, 2002"CMC publishing. 18-35 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Ozaki: "Survey of the micro processing for display devices"NGT publishing. 32-47 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤功治,大友良則,川崎兼司,尾崎義治: "金属アルコキシドからの酸化物還元法によるCdTeの合成"Journal of Ceramic Society of Japan. 108・7. 650-655 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi