• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

懸濁ゾルーゲル法による抗菌剤微粒子含有マイクロカプセルの調製

研究課題

研究課題/領域番号 12650748
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学工学一般
研究機関新潟大学

研究代表者

木村 勇雄  新潟大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (00169921)

研究分担者 谷口 正之  新潟大学, 工学部, 教授 (00163634)
田中 真人  新潟大学, 工学部, 教授 (40018495)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードゾル-ゲル法 / 塩化銀 / シリカ / テトラエトキシシラン / 懸濁系 / マイクロカプセル / 大腸菌 / 抗菌剤 / ゾルーゲル法 / 銀スルファト錯体 / 構造制御 / 逆相懸濁系
研究概要

抗菌剤として銀チオスルファト錯体を用いた場合,その錯体はカブセル表面に偏析し,内部分散型マイクロカプセルは得られなかった。分散安定剤の使用により,マイクロカプセル内部に分故する割合は幾分向上した。しかし,水中での放出はきわめて速く,目的とする長期問の使用が可能な抗菌材料としての用途には不適であることが分かった。
そこで,抗菌剤としてAgCl超微粒子を用いることにした。分散安定剤としては非イオン系界面活性剤のポリビニルアルコール(PVA)が最も効果的で,カプセル内部に一様に分布する構造の内部分散型マイクロカプセルが得られた。陰イオン系および陽イオン系界面活性剤では安定な分散系は得られなかった。
カプセル内のAgClの含有率,および水中での放出量は分散安定剤濃度が大きいほど大きくなった。しかし,放出率は分散安定剤濃度が大きいほど小さくなり,48h後でも6%程度であった。
これらのマイクロカプセルは日常的な取扱いにより灰色に変色した。これは紫外線によってAgClが分解したためである。マイクロカプセルをチタニアで被覆すると,同じ操作の間は白色を維持した。このことはチタニアが紫外線の遮蔽あるいは内部の隠蔽に有効であることを示唆している。TTIPは連続相に対して20〜50mol/m^3の濃度で用いるときに良好な結果が得られた。
マイクロカプセルの懸濁液中において大腸菌(Escherichia coli)の培養を実施し,その静菌効果を確認した。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi