• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子集合体を鋳型とするナノ・メゾスケールの高次構造材料形成機構

研究課題

研究課題/領域番号 12650750
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学工学一般
研究機関京都大学

研究代表者

足立 基齊  京都大学, エネルギー理工学研究所, 講師 (50027140)

研究分担者 塩井 章久  山形大学, 工学部, 助教授 (00154162)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードナノ組織 / 高次構造 / 形成機構 / 液々界面 / シリカ / チタニア / ナノチューブ / 光触媒 / 液液界面
研究概要

1.ナノ単位組織の形成機構の解明
1-1 シリカナノ組織の形成機構:シリカナノ組織の形成については、pH変化に伴う組織形態の変化に焦点を当て、ラウリルアミン塩酸塩水溶液のpH変化による組織変化について研究し、次の結果を得た。1<pH<7の酸性領域では、シリカナノチューブが形成される。pH〜7ではエアロゲル状組織が、pH10〜11.5の狭いpH領域でのみヘキサゴナルアレイやジャイロイドと言った高次構造秩序相が形成された。pH〜13では反応液は二液相となり、固体材料は得られなかった。それぞれの形成過程について考察を行った。
1-2 チタニアナノチューブの形成機構:チタニア源としてテトライソプロピルオルトチタネートを用い、反応速度を調節するためにアセチルアセトンで修飾し、ラウリルアミン塩酸塩水溶液と混合してチタニアナノ組織の形成を行い、チタニアナノチューブの合成に成功した。チタニアナノチューブの著しい特徴として、TEM像と電子線回折によりナノチューブがアナターゼの単結晶構造をもつことを明確にでき、また、非常に高い光触媒活性を持つことが実証できた。
2.シリカナノ組織の高次構造形成機構の解明
pH10〜11の狭いpH領域でのみ秩序構造相が形成されたことに着目し、pH変化に伴う関与する化学種の水相・油相間の分配平衡関係について研究し、水相・油相間の液液界面が秩序構造形成に重要な役割をもつとの推論を得た。これに基づき、種々の組成、接触方法を用いて液液界面における構造形成を研究し、液液界面の存在が高次構造形成には必須であることを見出した。更に、数分で完了する秩序構造形成過程を、Spring 8の高輝度X線を用いて秒刻みでSAXSを測定し、液液界面にまず円筒が形成され、それらが集積して秩序構造を液液界面に形成することが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] M.Adachi, H.Taniguchi, M.Harada: "Role of Interface and pH Effect for Ordered Microstructure Formation in Laurylamine/Tetraethoxysilane System"Transactions of Materials Research Society of Japan. 25・2. 461-464 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Harada, M.Adachi: "Surfactant-Mediated Fabrication of Silica Nanotubes"Advanced Materials. 12・11. 839-841 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Adachi, Y.Murata, M.Harada, S.Yoshikawa: "Formation of Titania Nanotubes with High Photo-Catalytic Activity"Chemistry Letters. 942-943 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Adachi, Yusuke Murata: "Photo-Chemical Electron Transfer Reactions by Titanium Oxide Nanotubes Produced by Templating Mechanism In Laurylamine/Tetraisopropyl Orthotitanate System"Proceeding of The First Joint China/Japan Chemical Engineering Symposium (CJCES). 2. 562-565 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Harada, S.Itakura, A.Shioi, M.Adachi: "Processes of Silica Network Structure Formation in Reverse Micellar System"Langmuir. 17・14. 4189-4195 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Adachi, H.Taniguchi, M.Harada: "Formation conditions of integrated ordered microstructure of nano-size silica materials in laurylamine/tetraethoxysilane system"Studies in surface science and catalysis. 132. 259-262 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Adachi, M.Harada: "Formation processes of silica nanotubes and integrated ordered microstructure"Proceedings of Second International Conference on Silica "Silica 2001". 3-6 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Adachi, Y.Murata, M.Harada: "Formation of Metal Oxide Nanotubes through Surfactant-Mediated Method In Laurylamine/Metal Alkoxide System"Proceedings of international Symposium "Pits and Pores II : Formation, Properties, and Significance for Advanced Materials. 2000-25. 227-237 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 足立基齋: "セラミクスナノチューブの創製と利用"第31回電気化学講習会ミレニアムテクノロジーと電気化学. 36-45 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Adachi, I.Okada, S.Ngamsinlapasathian, Y.Murata, S.Yoshikawa: "Dye-Sensitized Solar Cells using Semiconductor Thin Film Composed of Titnia Nanotubes"Electrochemistry. (in print). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Shioi, Y.Sugiura, R.Nagaoka: "Oscillation of Interfacial Tension at a Liquid/Liquid Interface Composed of Di(2-ethylhexyl) Phosphoric Acid and Calcium Chloride"Langmuir. 16・22. 8383-8389 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Adachi, H. Taniguchi and M. Harada: "Role of Interface and pH Effect for Ordered Microstructure Formation in Laurylamine/Tetraethoxysilane System""Transactions of Materials Research Society of Japan. Vol. 25. 461-464 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Harada and M. Adachi: ""Surfactant-Mediated Fabrication of Silica Nanotubes""Advanced Materials. Vol. 12. 839-841 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Adachi, Y. Murata, M. Harada, and S. Yoshikawa: ""Formation of Titania Nanotubes with High Photo-Catalytic Activity""Chemistry Letters. 942-943 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Adachi, and Y. Murata: ""Photo-Chemical Electron Transfer Reactions by Titanium Oxide Nanotubes Produced by Templating Mechanism In Laurylamine/Tetraisopropyl Orthotitanate System""Proceeding of The First JointChina/Japan Chemical Engineering Symposium (CJCES). Vol. 2. 562-565 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Adachi, Y. Murata, and M. Harada: "Formation of Metal Oxide Nanotubes through Surfactant-Mediated Method In Laurylamine/Metal Alkoxide System""Proseedings of International Symposium "Pits and Pores II : Formation, Properties, and Significance for Advanced Materials". 227-237 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Adachi, H. Taniguchi, and M. Harada: ""Formation conditions of integrated ordered microstructure of nano-size silica materials in laurylamine/tetraethoxysilane system""Studies in surface science and catalysis. Vol. 132. 259-262 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Harada, S. Itakura, A. Shioi, and M. Adachi: ""Processes Silica Network Structure Formation in Reverse Micellar System""Langmuir. Vol. 17. 4189-4195 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motonari Adachi, and Makoto Harada: ""Formation Processes of Silica Nanotubes and Integrated Ordered Microstructure""Proceedings of Second International Conference on Silica "Silica 2001". 3-6 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motonari Adachi, Issei Okada, Supachai Ngamsinlapasathian, Yusuke Murata, and Susumu Yoshikawa: ""Dye-Sensitized Solar Cells using Seimiconductor Thin Film Composed of Titnia Nanotubes""Electrochemistry. (in print). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Aachi: ""Formation and Application of Ceramic Nanotubes""Denki-kagaku koushuukai (Lecture note of electrochemistry meeting). 36-45 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Shioi, Y. Sugiura, and R. Nagaoka: ""Oscillation of Interfacial Tension at a Liquid/Liquid Interface Ccmposed of Di (2-ethylhexyl) Phosphoric Acid and Calcium Chloride""Langmuir. Vol. 16. 8383-8389 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Adachi, H.Taniguchi, M.Harada: "Role of Interface and pH Effect for Ordered Microstructure Formation in Laurylamine/Tetraethoxysilane System"Transactions of Materials Research Society of Japan. 25・2. 461-464 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Harada, M.Adachi: "Surfactant-Mediated Fabrication of Silica Nanotubes"Advanced Materials. 12・11. 839-841 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Adachi, Y.Murata, M.Harada, S.Yoshikawa: "Formation of Titania Nanotubes with High Photo-Catalytic Activity"Chemistry Letters. 942-943 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Adachi, Yusuke Murata: "Photo-Chemical Electron Transfer Reactions by Titanium Oxide Nanotubes Produced by Templating Mechanism In Laurylamine/Tetraisopropyl Orthotitanate System"Proceeding of The First Joint China/Japan Chemical Engineering Symposium(CJCES). 2. 562-565 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Harada, S.Itakura, A.Shioi, M.Adachi: "Processes of Silica Network Structure Formation in Reverse Micellar System"Langmuir. 17・14. 4189-4195 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Adachi, H.Taniguchi, M.Harada: "Formation conditions of integrated ordered microstructure of nano-size silica materials in laurylamine/tetraethoxysilane system"Studies in surface science and catalysis. 132. 259-262 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Adachi, M.Harada: "Formation processes of silica nanotubes and integrated ordered microstructure"Proceedings of Second International Conference on Silica "Silica 2001". 3-6 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Adachi, Y.Murata, M.Harada: "Formation of Metal Oxide Nanotubes through Surfactant-Mediated Method In Laurylamine/Metal Alkoxide System"Proceedings of International Symposium "Pits and Pores II : Formation, Properties, and Significance for Advanced Materials. 2000-25. 227-237 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 足立基齊: "セラミクスナノチューブの創製と利用"第31回電気化学講習会 ミレニアムテクノロジーと電気化学. 36-45 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Adachi, I.Okada, S.Ngamsinlapasathian, Y.Murata, S.Yoshikawa: "Dye-Sensitized Solar Cells using Semiconductor Thin Film Composed of Titnia Nanotubes"Electrochemistry. (in print). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.Shioi, Y.Sugiura, R.Nagaoka: "Oscillation of Interfacial Tension at a Lquid/Liquid Interface Composedd of Di(2-ethylhexyl) Phosphoric Acid and Calcium Chloride"Langmuir. 16・22. 8383-8389 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Adachi,H.Taniguchi,M.Harada: "Role of Interface and pH Effect for Ordered Microstructure Formation in Laurylamine/Tetraethoxysilane System"Transactions of Materials Research Society of Japan. 25・2. 461-464 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Harada,M.Adachi: "Surfactant-Mediated Fabrication of Silica Nanotubes"Advanced Materials. 12・11. 839-841 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Adachi,Y.Murata,M.Harada,S.Yoshikawa: "Formation of Titania Nanotubes with High Photo-Catalytic Activity"Chemistry Letters. 942-943 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Adachi,Y.Murata: "Photo-Chemical Electron Transfer Reactions by Titanium Oxide Nanotubes Produced by Templating Mechanism In Laurylamine/Tetraisopropyl Orthotitanate System"Proceeding of The First Joint China/Japan Chemical Engineering Symposium (CJCES). 2. 562-565 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi