• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可逆凝集・吸着性微粒子によるバイオプロダクツの新分離法

研究課題

研究課題/領域番号 12650760
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 反応・分離工学
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 翼  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 教授 (90002089)

研究分担者 関 秀司  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 講師 (10179327)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード吸着剤 / 凝集 / 微粒子 / 卵白アルブミン / ヒスチジン / チタン酸 / 自己凝集 / アニオン態金属 / エステル化
研究概要

バイオプロダクツの効率的分離法の開発を目指して,目的物質を吸着する前は,水相によく分散し,吸着後は自己凝集によって水相から分離される可逆凝集性微粒子吸着剤を調製し,その特性を解析した。
代表的なバイオ生産物であるアミノ酸の分離工程で使用されているイオン交換樹脂は,その多孔性によって吸着速度が非常に遅いという欠点をもっている。この欠点は微粒子化によって改善できるが,一方で吸着操作後の吸着剤の分離が困難になるという新たな問題点が生じる。
本研究では,チタン酸微粒子(TA)を吸着素材とすることによって吸着に関する問題点を解決し,その表面を卵白アルブミンコーティングすることにより,吸着後の固液分離操作性を向上させた新吸着剤(TOA)を調製し,ヒスチジン(His)をモデル吸着質とした吸着・凝集実験によって,その性能を評価した。調製したTA(TOA)はその85%が直径1μm以下のサブミクロン微粒子であった。沈降速度実験によって,等電点が中性域にあるTA粒子は分散安定性が低いため,静置後,時間経過とともに濁度が急激に低下したが,TOAは濁度が時間によってほとんど変化せず,分散安定性が大きく改善されたことを示した。さらに,His吸着速度実験の結果,TOAとTAはほぼ同等のHis吸着量と吸着速度を有し,TOA表面のアルブミン層はHis吸着に対しては,量と速度の両面にほとんど影響を与えていないことがわかった。本研究が開発した微粒子吸着剤は,吸着前は水中で安定に分散するため吸着速度が非常に速く,目的物質の吸・脱着により可逆的に凝集・分散するタイプの吸着剤であることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi