• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分散高担持貴金属ナノ粒子触媒による選択的水素化反応

研究課題

研究課題/領域番号 12650773
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 触媒・化学プロセス
研究機関東北大学

研究代表者

村松 淳司  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (40210059)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード貴金属粒子 / ナノ粒子 / 高分散触媒 / 担持触媒 / 触媒調製法 / 単分散粒子 / 水素化反応 / 選択析出法
研究概要

本研究では、まず触媒調製法を確立し、しかるのちに実用触媒としての試験研究を行った。平成12年度は、溶液からの担体粒子への選択的析出手法の確立を目的として、溶液から担体粒子表面に貴金属ナノ粒子(Ru, Rh, Pd, Ir, Pt)を選択析出させる手法の開発研究を行った。すなわち、まず主にpH制御によって、各貴金属(Ru, Rh, Pd, Ir, Pt)酸化物あるいは水酸化物を担体粒子表面上に選択析出させるための前駆錯体を生成させ、次に、担体(単分散チタニア粒子、ヘマタイト粒子、シリカ粒子など)をよく分散させ経時させることにより、選択的に担体粒子上に各貴金属の(水)酸化物を析出させた。最後に、水素還元を施して、貴金属ナノ粒子を得た。そこで、平成13年度は12年度実績に基づき、触媒としての応用研究を重点的に行った。まず、CO水素化触媒として確立するために、水素化活性の比較と向上を行った。つまり、調製した触媒の活性試験として、まず1-オクテンの水素化反応を行い、水素化速度を比較し、調製法の効果を明らかにした。次に、選択性の比較と向上に関する研究を行った。多孔性担体とは違って、細孔の発達していない担体粒子を用いている長所を考慮に入れて、逐次反応の選択性制御の例として、ベンゼンの水素化によるシクロヘキセンの生成反応についても同様に行い、単分散チタニア粒子上に担持したPt触媒の活性・選択性試験を行った。最後に、CO水素化反応触媒として応用するために、高圧固定床流通式反応器を用いて、CO水素化反応を行ったところ、含酸素化合物合成に高い活性を有することがわかった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi