• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属イオンで表面修飾したNOx還元触媒の殺菌作用など新規機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650776
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 触媒・化学プロセス
研究機関東京学芸大学

研究代表者

長谷川 貞夫  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60014734)

研究分担者 國仙 久雄  金沢工業大学, 工学部, 助教授 (10251571)
小坂 知己  東京学芸大学, 教育学部, 助手 (80282789)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード抗菌 / チタニア / 活性酸素 / ESR
研究概要

本研究では、NOx還元触媒としても有効性が報告されている銅-マグネシア/チタニア、銅-鉄/ジルコニアの抗菌活性に着目し、排気処理温度や担持順序など試料調製条件との関連性について調べることを目的に実験を遂行した。得られた研究成果は以下のように要約される。予備実験として行った銅/チタニア、マグネシア/チタニアの抗菌活性に及ぼす排気処理温度の影響については、両者で異なる傾向が観察された。抗菌能に変化が現れなかったマグネシア/チタニアに対し、銅/チタニアでは排気処理温度の上昇に伴って表面の銅が還元され活性酸素種ラジカルの生成量が減少するため、抗菌能が低下すると結論した。一方、銅-マグネシア/チタニアの場合は、排気処理温度に伴って抗菌活性が向上した。XANES測定によると、600℃の焼成でマグネシア/チタニアはチタン酸マグネシウムの複合酸化物を生成するが、銅を添加すると複合酸化物の生成が抑制されマグネシア/チタニアとは異なる表面構造になることが明らかとなった。従って、銅-マグネシア/チタニアの抗菌活性には、表面構造に伴う銅の電子状態が大きく影響していると考えられる。また、銅-鉄/ジルコニア系試料では、鉄のみを坦持したジルコニアにおいて抗菌活性が観察されなかった。鉄/ジルコニアでは、活性酸素種ラジカルの生成量も少なく、鉄がイオンとして溶け出さないことが原因であると考えた。しかしながら、銅/ジルコニアに鉄を坦持すると抗菌活性が向上することが判った。ESRやICP測定の結果から、鉄添加により銅の酸化数が減少し、活性酸素種ラジカルの生成量、銅イオンの溶出量が無添加の場合よりも増加したためであることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi