• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗体可変領域の安定性を利用した抗原濃度測定法の一般化

研究課題

研究課題/領域番号 12650782
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物・生体工学
研究機関東京大学

研究代表者

上田 宏  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (60232758)

研究分担者 長棟 輝行  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20124373)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード抗体 / 免疫測定 / 可変領域 / ファージディスプレイ / オープンサンドイッチ / ホモジニアス / エネルギー移動 / コンビナトリアル / ELISA / スクリーニング / リゾチーム
研究概要

本研究の目的は、「抗体可変領域(Fv)断片の抗原による安定化を利用した新原理高速免疫測定法に適したFv断片を,迅速かつ効率的に得るための方法論の確立」であった.これを達成するため,まず単一の遺伝子を持つ繊維状ファージを用いて,抗体の抗原結合能および二種の可変領域VH/VL間相互作用を簡便に測定できる新規ファージディスプレイ系spFvシステムを構築した.すでに新原理高速免疫測定法(オープンサンドイッチ法,OS法[4])が実行可能である事が知られる抗リゾチーム抗体HyHEL-10を用いたモデル実験により,このシステムでファージ産生ホストのアンバー変異の有無を変更するだけで抗原結合能およびVH/VL間相互作用が実際に測定できることを確認した.当初用いたファージミドベクター上の遺伝子の安定性が十分でないという問題があったが,オペロン前後に転写終結配列を挿入することで挿入遺伝子の安定性を飛躍的に向上させ,ライブラリから目的Fv遺伝子を選択することが可能となった[5,特許出願中].
またこれと並行し,ファージ提示系を用いたVH/VL相互作用を決定する残基の基礎的検討をヒト抗血清アルブミン抗体をモデルとして行い,H鎖超可変領域CDRH3の基部にある残基H95の影響が大きいことを見出した[3].
また非競争的ホモジニアスOS法の更なる高感度化をめざし,発光酵素から蛍光蛋白質へのエネルギー移動[1]および酵素変異体間の相補性[2]を利用した新規な測定法を考案し,従来法の10-1000倍の感度を得ることに成功した.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] R.ARAI, H.NAKAGAWA, H.UEDA, T.NAGAMUNE et al.: "Demonstration of a homogeneous noncompetitive immune assay based on bioluminescence resonance energy transfer"Anal. Biochem.. 289. 77-81 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.YOKOZEKI, H.UEDA, T.NAGAMUNE et al.: "A homogeneous noncompetitive immunoassay for the detection of small haptens"Anal. Chem.. 74. 2500-2504 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.ABURATANI, H.UEDA, T.NAGAMUNE: "Importance of a CDR H3 basal residue in VH/VL interaction of human antibodies"J. Biochem.. 132. 775-782 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.UEDA: "Open sandwich immunoussay : anovel immunoassay approach based on the interchain interaction of an antibody vaviaby region"J. Biosci. Bioeng.. 94. 614-619 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田宏: "コンビナトリアルバイオエンジニアリング(化学フロンティア9)"化学同人. 224 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Arai, H. Nakagawa, K. Tsumoto, W. Mahoney, I. Kumagai, H. Ueda, and T. Nagamune: "Demonstration of a homogeneous noncompetitive immunoassay based on bioluminescence resonance energy transfer"Anal. Biochem.. 289. 77-81 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yokozeki, H. Ueda, R. Arai, W. Mahoney, and T. Nagamune: "A homogeneous noncompetitive immunoassay for the detection of small haptens"Anal. Chem.. 74. 2500-2504 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Aburatani, H. Ueda, and T. Nagamune: "lmportance of a CDR H3 basal residue in V_H/V_L interaction of human antibodies"J. Biochem.. 132. 775-782 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Ueda: "Open sandwich immunoassay: a novel immunoassay approach based on the interchain interaction of an antibody variable region"J. Biosci. Bioeng.. 94. 614-619 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Ueda: "Obtaining antibody fragment suitable for novel immunoassay"Kagaku Frontier 9 'Combinatorial Bioengineering' Y. Ueda & A. Kondo eds.(Kagaku Dojin, Kyoto). 105-110 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Arai, H.Ueda, A.Kitayama, N.Kamiya, T.Nagamune: "Design of the linkers which effectively separate domains of a bifunctional fusion protein"Protein Engineering. 14・8. 529-532 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Kawahara, et al.: "Replacing factor dependency with that for lysozyme : Affordable culture of IL-6 dependent hybridoma by transfecting artificial cell surface receptor"Biotechnol. Bioeng.. 74・5. 416-423 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Kawahara, Hiroshi Ueda, et al.: "A growth signal with an artificially induced erythropoietin receptor-gp130 cytoplasmic domain heterodimer"J. Biochem.. 130・2. 305-312 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Kawahara, Hiroshi Ueda, et al.: "Selection of highly productive mammalian cells based on an inducible growth advantage using an antibody/receptor chimera"J. Biosci. Bioeng.. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yokozeki, H.ueda, R.Arai, W.Mahoney, T.Nagamune: "A sensitive homogeneous noncompetitive immunoassay for the detection of small haptens"Anal. Chem.. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamakawa, H.Ueda, A.Kitayama, T.Nagamune: "Rapid homogeneous immunoassay of peptides based on bioluminescence resonance energy transfer from firefly luciferase"J. Biosci. Bioeng.. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,C.,Ueda,H., et al.: "Open Sandwich Enzyme-Linked Immunosorbent Assay for the quantitation of small haptens."Analytical Biochemistry. 286・2. 238-246 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Arai,R.,Ueda,H., et al.: "Fluorolabeling of antibody variable domains with green fluorescent protein variants : Application to an energy transfer-based homogeneous immunoassay."Protein Engineering. 13・5. 369-376 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Arai,R., et al.: "Demonstration of a homogeneous noncompetitive immunoassay based on bioluminescence resonance energy transfer."Analytical Biochemistry. 289・1. 77-81 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi