• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分析的昇温溶解分別法によるバイオコポリエステルの組成分布の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12650798
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 工業分析化学
研究機関工学院大学

研究代表者

寺町 信哉  工学院大学, 工学部, 教授 (20090574)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード昇温溶解分別法 / 組成分布 / ポリ(3HB-co-3HV) / 生分解性ポリエステル / 生分解性ポリマー
研究概要

(1)本研究の目的は、生分解性ポリマーとして注目されている微生物が産生する立体規則性の脂肪族ポリエステル、ポリ(3-ヒドロキシブチレート-co-3-ヒドロキシバリレート)〔P(3HB-co-3HV)〕、を分析的昇温溶解分別法(分析的TREF)により分別し、その組成分布を微量の試料で解析することができるようにすることである。
(2)組成の異なるP(3HB-co-3HV)の市販品5サンプルを、溶媒にアセトニトリル、単体はガラスビーズとし、分取スケールのガラスカラムを用いて、80℃から-25℃までの温度変化で分取TREFにより分別し、分別区分の組成と分子量を測定し累積組成分布を構築した。
(3)分析的TREF装置を作製し、これを用いて上述のサンプルのいくつかを、アセトニトリルを溶媒として冷却速度を変化させて、分析的TREFによるプロファイルを測定した。今回用いたサンプルでは、冷却速度は1.5℃/hr以下が望ましいことを明らかにした。
(4)上述の分取TREFによりいくつかの区分を、先の条件で分析的TREF測定を行い、溶出温度-組成較正曲線を作成した。これは、バルクの融点-組成関係と比べて約90℃低温でほぼ平行な二次曲線で近似することができることが分かった。
(5)この較正曲線を用いて、各試料の分析的TREFの溶出プロファイルを組成分布曲線に変換し、分取TREFの結果と比較したところ、定量的一致とは言えないけれど、ある程度の対応関係が見られることが明らかになった。結論として、分析的TREFは、この試料に対して、定性的な組成分布測定法としては有効であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小島渉, 三上大助, 川井忠智, 寺町信哉: "分析的TREFによるバイオコポリエステルの組成不均一性"第6回高分子分析討論会講演要旨集. 6. 161-162 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小島渉, 三上大助, 川井忠智, 寺町信哉: "分析的TREFによるバイオコポリエステルの組成不均一性"第6回高分子分析討論会講演要旨集. 6. 161-162 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi