• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水性二相抽出法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650799
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 工業分析化学
研究機関明星大学

研究代表者

赤間 美文  明星大学, 理工学部, 教授 (00062331)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード水性二相抽出 / 臭化テトラブチルアンモニウム / 銅クロロフィリンナトリウム / クロム(VI) / カドミウム / ビスフェノールA / ビタミンB12
研究概要

第四級アンモニウム塩の一つである臭化テトラブチルアンモニウム(TBAB)の水溶液に(NH_4)_2SO_4やNaclなどの塩を加えると塩析作用により二水相が形成されるが、これを溶媒抽出分離に利用した例は見当たらない。そこで本研究では、この二水相を分離の場とする新しい溶媒抽出法に関して検討し、さらにその実用性について評価した。分離分析の対象物質として、Cd、Cr(VI)、ビスフェノールA(BPA)などを選択した。これらの物質を選択的に分離分析する方法の開発は、環境化学の分野においても重要な研究課題である。
TBAB-(NH_4)_2SO_4系水性二相により、Cdは幅広いpH領域で定量的に抽出できた。Fe、Cu、Coなどはほとんど抽出されなかった(1%以下)。Znは約20%抽出されるが、多量に共存してもCdの抽出には全く影響を与えなかった。水性二相抽出を利用して亜鉛試料から微量のCd選択的に分離分析する方法を開発した。さらにCr(VI)も酸性領域において定量的に抽出され、Cr(III)が多量に共存していても全く妨害しないことが分かった。本法を廃液中のCr(VI)の定量に応用したところその実用性が認められた。
溶液中でCd^<2+>はCdBr_4^<2->を形成し、一方Cr(VI)は酸性領域でHCrO_4となりこれらの陰イオンがそれぞれTBA^+とイオン対を形成してTBAB濃度が高い上相に抽出されることが明らかとなった。さらに、銅クロロフィリンナトリウム(CuCL-Na)及びBPAの分離濃縮についても検討したところ、いずれも定量的な抽出が可能であった。BPAはTBABとの疎水性相互作用により上相に抽出されると考えられる。二相抽出法をチューインガム中のCuCL-Naの定量および海水、河川水中のBPAの定量に応用した。これらの結果から、TBAB-(NH_4)_2SO_4系を利用した水性二相抽出は、様々な化合物の抽出分離に有効な方法であることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Yoshifumi Akama: "Selective separation of cadmium from cobalt, copper, iron(III) and zinc by water-based two-phase system of TBAB"Talanta. 53. 645-650 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ahat SALI: "銅(II)クロロフィリン三ナトリウム塩の水性二相抽出"日本化学会誌. 11. 649-652 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshifumi Akama: "Extraction mechanism of Cr(VI) On the aqueous two-plase system of TBAB and (NH_4)_2SO_4 mixture"Talanta. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安西祐二: "1-フェニル-3-メチル-4-ベンゾイル-5-ピラゾロンを担持した高分子吸着剤に対する銅(III)イオンの吸着挙動"日本海水学会誌. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshifumi Akama: "Selective separation of cadmium from cobalt, copper, iron(III) and zinc by water-based two -- phase system of tetrabutylammmonium bromide"Talanta. 53. 645-650 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ahat SALI: "Aqueous Two-phase Extraction of Trisodium Salt of Copper(II) Chlorophyllin"Nippon Kagaku Kaisi. 649-652 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshifumi Akama: "Extraction mechanism of Cr(VI) on the aqueous two-phase system of tetrabutylammonium bromide and (NH_4)_2SO_4 mixture"Talanta. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Anzai: "Sorption Behavior of Copper(II) Ion by Means of a Porous Polymer Resin Loaded with 1-Phenyl-3-methyl-4-benzoyl-5-pyrazolone"Bull. Soc. Sea Water Sci. Jpn.. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshifumi Akama: "Selective separation of cadmium from cobalt, copper, iron(III) and zinc by water-based two -phase system of TBAB"Talanta. 53. 645-650 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ahat SALI: "銅(II)クロロフィリン三ナトリウム塩の水性二相抽出"日本化学会誌. 11. 649-652 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshifumi Akama: "Extraction mechanism of Cr(VI) on the aqueous two-phase system of TBAB and (NH_4)_2 SO_4 mixture"Tatanta. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安西 祐二: "トフェニル-3-メチル-4-ベンゾイル-5-ピラゾロンを担持した高分子吸着剤に対する銅(II)イオンの吸着挙動"日本海水学会誌. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshifumi Akama: "Selective separation of cadmium from cobalt, copper, iron (III) and zinc by water-based two-phase system of tetrabutylammonium bromide"Talanta. 53. 645-650 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi