• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イオン識別ホスト化合物クラウン修飾カリクスアレンを用いるイオンセンサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12650800
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 工業分析化学
研究機関大阪工業大学

研究代表者

渋谷 康彦  大阪工業大学, 工学部, 教授 (00103002)

研究分担者 藤森 啓一  大阪工業大学, 工学部, 講師 (70319573)
森内 隆代 (川上 隆代 / 森内 隆代(川上 隆代) / 森内 隆代(川上))  大阪工業大学, 工学部, 助教授 (60288751)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードカリクス[4]アレン型同種ビス(クラウン) / フタル酸エステル型異種ビス(クラウン) / 可塑剤可変型イオノフォア / ナトリウムイオン選択性電極 / 銀イオノフォア / PVC膜電極 / ナトリウムイオンセンサ / ビス(クラウン) / 電位差測定法 / ニュートラルキャリア / カリクスアレン / クラウンエーテル / カリクス[4]アレン / フタル酸エステル / イオノフォア
研究概要

従来から知られるイオノフォアの多くがイオン認識部とスペーサー部とから構成されるとの観点から、本研究ではイオン認識部としての12-crown-4、15-crown-5あるいは18-crown-5をスペーサ部であるフタル酸ならびにカリクス[4]アレンに連結する手法を検討することによって、新たな機能を持つイオン識別ホスト分子を得ることを目的とした。その結果、フタル酸ニステル型同種ビス(クラウン)誘導体:I型を3種、フタル酸エステル型同種ビス(クラウン)誘導体:II型を3種、およびカリクス[4]アレン型同種ビス(クラウン)誘導体:III型を3種の計9種の誘導体の合成単離に成功し、ついで各誘導体5mg,ポリ塩化ビニル(PVC)59mg,可塑剤125mg,添加塩1.2mgからなるPVC膜電極を作製し、その基本特性とイオン選択性を電位差測定法により評価した。その結果、I型のbis(12-crown-4)誘導体は市販のNa^+イオノフォアに匹敵するイオン選択性を発揮するが、環サイズが大きくなるbis(12-crown-4)>bis(15-crown-5)>bis(18-crown-6)の順に基本特性とイオン識別能が低下する。一方、II型誘導体ではI型誘導体の持つこの欠点が解消されるとともにII型の(15-crown-5)-(18-crown-6)誘導体の場合、可塑剤可変型の機能(誘電率の高い可塑剤(FNDPE, NPOE)系の電極はK^+選択性、誘電率の低い可塑剤(DOP, DOS, DBE)系の電極はCs^+選択性、BA系の電極はRb^+選択性)が発現した。このような機能はIII型誘導体で顕著に現れ、III型のbis(15-crown-5)-NPOE系の電極はK^+選択性(-logk^<pot>_<K,Ag>=1.45)、DOP系の電極ではAg^+選択性(-logk^<pot>_<K,Ag>=1.44)を発揮するなど全く性質の異なるイオンに対して選択性が発現する。この可塑剤可変型と称することのできる新たな機能は、イオン捕捉サイトのフレキシビリティーに由来することから、エントロピー効果により重金属イオン識別も可能と考え、シッフ塩基(23種)のAg^+イオノフォアとしての機能発現へと発展させた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 植田正人, 駒井章代, 藤森啓一, 森内(川上)隆代, 澁谷康彦: "ジオキシム型シッフ堪碁ポリ塩化ビニル感応膜の銀イオン選択性評価"分析化学. 50・9. 779-784 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 澁谷康彦: "ハイブリッド型のイオン認識化合物"ぶんせき. 9. 515-516 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda Masato, Akiyo Komai, Keiichi Fujimori, Takayo Moriuchi-Kawakami, Yasuhiko Shibutani: "Evaluation of a dioxime-type Schiff base-poly(vinyl chloride) membrane as a silver-ion selective electrode"The Japan Society for Analytical Chemistry. 51, 9. 779-784 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiko Shibutani: "Hybrid-type Ion Recognizable Compound"Bunseki. 515-516 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植田正人, 駒井章代, 藤森啓一, 森内(川上)隆代, 澁谷康彦: "ジオキシム型シッフ塩基-ポリ塩化ビニル感応膜の銀イオン選択性評価"分析化学. 50・9. 779-784 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 澁谷康彦: "ハイブリッド型のイオン認識化合物"ぶんせき. 9. 515-516 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安田洋一郎, 森内隆代, 澁谷康彦: "電位差測定法による新規カリクスアレン型ピス(12-クラウン-4)のアルカリ金属イオン識別能の評価"Review of Polarography. 47・3. 160-160 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 植田正人, 榊尚子, 森内(川上)隆代, 海谷康彦: "銀イオン感応物質としてのジオキシム型シッフ塩基の電位応答性"分析化学. 50・9. 619-623 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takayo Moriuchi-Kawakami, Kejichi Fujirnori, Yasuhiko Shibutani: "Potentiometric SCN-Selectivity of Polymer Membrane with Fixed Organotin Compounds"Chemistry Letters. 2001. 1298-1299 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2021-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi