• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気化学的挿入/脱離反応における酸化物/炭素ヘテロ接合界面の機能解明と応用展開

研究課題

研究課題/領域番号 12650804
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 工業物理化学
研究機関山形大学

研究代表者

仁科 辰夫  山形大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (60172673)

研究分担者 立花 和宏  山形大学, 工学部, 助手 (50241724)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード層状酸化物 / リチウム電池 / 二次電池 / インターカレーション / 不動態皮膜 / 導電助材 / 異種接触界面 / 有機電解液
研究概要

平成12年度から13年度の研究期間において、以下の成果をあげた。
1.リチウム二次電池駆動用電解液中の微量水分は,アルミニウム表面に生成する不動態皮膜をより強固にした。その結果,LiBF_4溶液中ではリチウム電池のサイクル特性が向上したが,LiPF_6溶液中では逆にサイクル特性を劣化する結果となった。LiPF_6はLiBF_4よりも水に対して不安定であり,微量の水分により加水分解してHFを生成し,系を強酸性にしてしまう。このHFによってLiMn_2O_4活物質自体が電解液中に腐食・溶解してしまうため,充放電サイクル特性が芳しくなかったものと考えられる。LiBF_4はLiPF_6よりも加水分解しにくいため,有機電解液中に多少の水分が混在していてもLiMn_2O_4活物質自体を腐食・溶解することなく,逆にアルミニウム集電体の不動態皮膜を安定化させるために,適量な水が不純物として存在するほうが充放電特性が向上するものと考えられる。
2.HFを生成せずにアルミニウム集電体の不動態皮膜を安定化させる添加物として,電解質を分解してHFを生成しないもので,かつ不動態皮膜に対する酸化物イオン供給源となりうるものを選択すればよい。その一例としてLiNO_3を電解液に添加したものは良好な結果であった。
3.Al集電体を熱処理した強固なAl_2O_3不動態皮膜にUFCを塗布したものは、不動態皮膜を通して大きな電流を流すことができ、炭素との接触が不動態皮膜に導電性を付与していることを明らかにした。この接触抵抗を小さくすれば、10秒以内の急速充放電も可能である。
現在、これらの成果をもとに、協力企業とコイン型小型電池を試作して10秒で充放電できる電池の実証試験を準備中である。特許も含めて準備を進めているので、詳細は明らかにはできないが、近いうちにすばらしい成果を皆様に御披露できるものと思う。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 立花和宏: "Impurity Effect in Aluminum Cathode Current Collector on Charging/Discharging Performance of Lithium Secondary Battery"Proceeding of the International Symposium on Lithium Batteries. 99・25. 719-729 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立花和宏: "リチウム電池駆動電解液中におけるアルミニウムの不働態化(1)-皮膜生成機構-"Electrochemistry. 69. 670-680 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 王 献明: "Lithium alloy formation at bismuth thin layer electrode and its kinetics in propylene carbonate electrolyte"Journal of Power Sources. 104. 90-96 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Tachibana: "Impurity Effect in Aluminum Cathode Current Collector on Charging/Discharging Performance of Lithium Secondary Battery"Proc. of the Symp. on Lithium Batteries. 99-25. 719-729 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Tachibana: "Passivity of Aluminum in Organic Electrolytes for Lithium Batteries (1) Film Growing Mechanism"Progress in Batteries & Battery Material. 17. 256-264 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang Xianming: "Lithium alloy formation at bismuth thin layer electrode and its kinetics in propylene carbonate electrolyte"Journal of Power Sources. 104. 90-96 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立花和宏(他5名): "リチウム電池駆動電解液中におけるアルミニウムの不働態化(1)-皮膜生成機構-"Electrochemistry. 69. 670-680 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松木健三: "リチウム二次電池の性能評価の標準化"山形大学紀要(工学). 26・1. 25-32 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 立花和宏: "Impurity Effect i Aluminum Cathode Current Collector on Charging/Discharging Performance of Lithium Secondary Battery"Proceeding of the International Symposium on Lithium Batteries. 99・25. 719-729 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 立花和宏: "非水電解液を用いたリチウム二次電池"日本国特許庁 特願2001-051689. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 立花和宏: "リチウム電池駆動電解液中におけるアルミニウムの不働態化(1)-皮膜生成機構-"Electrochemistry. 69(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi