• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フェライトナノ微粒子を分散した酸化鉄および鉄微粒子の合成とその磁性

研究課題

研究課題/領域番号 12650831
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機工業化学
研究機関甲南大学

研究代表者

重松 利彦  甲南大学, 理工学部, 教授 (80109058)

研究分担者 町田 信也  甲南大学, 理工学部, 助教授 (10190381)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードナノコンポジット / スピネルフェライト / 相分離 / 硬磁性材料 / 形状磁気異方性 / 磁性材料
研究概要

湿式法で作製したMフェライト-マグネタイト固溶体微粒子(M=Zn, Co)を.空気中300〜900℃で酸化する際の相分離・析出過程を,XRD測定,メスバウワー分光法,磁化測定,XPS測定,TEM観察等を用いて検討した。その結果,空気中300℃で酸化すると,Feリッチ相とZn(Co)リッチ相に相分離し,その後の酸化でFeリッチ相はγ-Fe_2O_3へと酸化され,Zn(Co)Fe_2O_4/γ-Fe_2O_3ナノコンポジットが生成した.一方,これを空気中600℃で酸化すると,酸化初期には空気中300℃での酸化と同様に,酸化・相分離によりZn(Co)Fe_2O_4/γ-Fe_2O_3ナノコンポジットが生成したが,長時間の酸化に伴いγ-Fe_2O_3はα-Fe_2O_3へと相変態した.M=Coの場合,空気中300℃,600℃での酸化に伴い保磁力は大きく増加した.特に,600℃で短時間酸化したCoFe_2O_4/α-Fe_2O_3ナノコンポジットは,飽和磁化は40emu/gと小さいものの,2200Oeという高い保磁力を示した.このCoFe_2O_4/α-Fe_2O_3ナノコンポジットを適当な条件で還元しCoFe_2O_4/γ-Fe_2O_3ナノコンポジットを得ることで,磁気記録媒体としての利用の可能性が広がると考えられる.
次いで,CoZnフェライト-マグネタイト固溶体の酸化に伴う相分離・析出挙動とこれにともなう磁性の変化を検討した.CoZnフェライト-マグネタイト固溶体を,空気中α-Fe_2O_3の析出しない温度域で酸化するとCo_yZn_<1-y>Fe_2O_4/γ-Fe_2O_3ナノコンポジットが生成した.一方,これを空気中高温で酸化した際,酸化初期にはCo, Znのリッチな領域と,Feのリッチな領域へ相分離し,Co_yZn_<1-y>Fe_2O_4/γ-Fe_2O_3ナノコンポジットが生成したが,更なる酸化でγ-Fe_2O_3がα-Fe_2O_3へと相変態した.α-Fe_2O_3が析出した500℃付近の酸化で保磁力が1,500Oeと大きい値をとり,新規な硬磁性体作成の可能性を示唆している.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi