研究概要 |
我々が見出した2種類のRNA加水分解分子、(Zn(II))_2-L1(1)(L1=N, N, N′,N′-テトラキス(2-ピリジルメチル)-1,3-ジアミノ-2-プロパノール、および、(Zn(II))_2-L2(2)(L2=N, N, N′,N′-テトラキス(2-ピリジルメチル)-1,3-ビス(アミノメチル)ベンゼンについて、詳しく検討した結果、1と2では、加水分解触媒としての特性、および溶液内構造に種々の重要な差異が見られた。すなわち、1と2では、中央の架橋部分が異なるだけであるが、二個の亜鉛(II)周囲の構造は大きく異なり、2の場合にのみ、二個の亜鉛が異なる機能(酸と塩基)を分担する触媒となることが明らかとなった。そこで、2の基本骨格を持ち、二個の亜鉛(II)の環境が異なる非対称型分子、(Zn(II))_2-L3(L3=N-(2-アミノエチル)-N, N′,N′-トリス(2-ピリジルメチル)-1,3-ビス(アミノメチル)ベンゼン)および(Zn(II))_2-L4(L4=N-(2-ヒドロキシルエチル)-N, N′,N′-トリス(2-ピリジルメチル)-1,3-ビス(アミノメチル)ベンゼン)、を新たに合成した。このような分子設計により、二個の亜鉛(II)上の配位水の酸性度を種々に制御でき、また、加水分解触媒としての特性を種々に変化させ得ることが明らかとなった。さらに、ペプチドの加水分解が内部官能基(セリン残基の水酸基、求核剤)と金属イオン(亜鉛(II)、カドミウム(II)、銅(II)およびそれらの錯体、酸触媒)の共同効果で効率的に進行することを明らかにし、溶媒の効果、置換基の効果、金属イオンの効果について検討した。特に溶媒を適切に選択すれば、ペプチドの加水分解の配列特異性を高めることができることを見出した。
|