• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Y-P-Y型不斉配位子による不斉反応場構築と多点制御不斉反応

研究課題

研究課題/領域番号 12650856
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 合成化学
研究機関東京都立大学

研究代表者

山岸 敬道  東京都立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70087302)

研究分担者 増井 大  東京都立大学, 工学(系)研究科(研究院), 助手 (10315757)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードN-P-N型配位子 / ビスオキサゾリルホスフィン配位子 / ホスフィンジアミン配位子 / リン不斉中心 / 不斉アリルアルキル化 / 不斉アリルアミノ化
研究概要

二種類の配位性ユニットを持つY-P-Y型配位子において二つのYの内一方を選択的に金属に配位させることができれば、リンを不斉中心とすることが可能となり、反応点に近い場所に効率的不斉場が構築可能となる。さらに残った配位性ユニットYは基質や反応試薬との相互作用が可能であり、不斉反応に際しての多点制御により高い不斉誘導を達成することが期待される。N-P-N型配位子として光学活性2-置換オキサゾリンユニットを持つ不斉ビスオキサゾリルホスフィン配位子((S, S)-R-P(Ox-R^1)_2)(R=Ph, ^iPr ; R'=Me, ^iPr, ^tBu)を種々合成し、Pd, Pt, Rh, Ni, Ru等への選択的配位の有無を^<31>P-NMR及び^1H-NMRで検討した。平面正方型の錯体を形成する金属では生成するジアステレオメリックな錯体の一方への著しく大きな偏りが認められ、二つのNの一方が金属へ選択的配位をすることが結論された。この選択的配位はビスオキサゾリルホスフィン配位子が配位したπ-アリルパラジウム錯体[Pd(C_3H_5)-((S, S)-PhP(Ox-^iPr)_2]PF_6のX線構造解析でも確かめられた。
ビスオキサゾリルホスフィン配位子を有するパラジウム錯体を用いたエナンチオ場選択不斉アリルアルキル化反応では90%ee以上の不斉選択性が得られ、特に立体要因の小さな1,3-ジメチルアリル中間体への求核反応においても94%eeとこれまでにない高い選択性が達成され、リン不斉場の有効性が示された。また不斉アリルアミノ化でも85-90%eeの高い不斉選択性が得られ不斉場の有効性が示された。さらにアリル化合物へのアルキル亜鉛化合物の反応においてはフリーのオキサゾリンユニットの寄与があり、多点認識系となることが認められた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] M.Ohkouchi, D.Masui, M.Yamaguchi, T.Yamagishi: "Mechanism of Silver(I)-catalyzed Mukaiyama Aldol Reaction : Active Species in Solution in AgPF_6-(S)-BINAP vs.AgOAc-(S)-BINAP Systems"J.Mol.Catalysis A : Chemical. 170. 1-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大河内宗隆, 増井大, 山口素夫, 山岸敬道: "カルボン酸銀(I)-ビス(ホスフィン)錯体を触媒とする効率的向山アルドール反応"日本化学会誌. 223-229 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamagishi, M.Ohnuki, D.Masui, M.Yamaguchi et al.: "Construction of P-Chiral Center by Selective Ligation of N-P-N Type Chiral Ligands and Asymmetric Allylic Substitution Reaction"Tetrahedron Asymmetry,. (印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ohkouchi, D.Masui, M.Yamaguchi, T.Yamagishi: "Mechanism of sliver (1)-catalyzed Mukaiyama aldol reaction: active species in solution in AgPF_6-(S)-BINAP versus AgOAc-(S)-BINAP systems."J.Mol.Catalysis A: Chemical. 170. 1-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ohkouchi, D.Masui, M.Yamaguchi, T.Yamagishi: "Efficient Mukaiyama Aldol Reaction by Silver (1) Carboxylate-Bis (phosphine) Catalyssts"J.Chem.Soc.Jpn., Chem.,Ind.Chem. 223-229 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamagishi, M.Ohnuki, T.Kiyooka, D.Masui, M.Yamaguchi: "Construction of P-Chiral Center by Selective Ligation of N-P-N Type Chiral Ligands and Asymmetric Allylic Substitution Reaction"Tetrahedron Asymmetry. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ohkouchi, D.Masui, M.Yamaguchi, T.Yamagishi: "Mechanism of Silver(I)-catalyzed Mukaiyama Aldol Reaction : Active Species in Solution in AgPF_6-(S)-BINAP vs. AgOAc-(S)-BINAP Systems"J. Mol. Catalysis A: Chemical. 170. 1-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大河内宗隆, 増井大, 山口素夫, 山岸敬道: "カルボン酸銀(I)-ビス(ホスフィン)錯体を触媒とする効率的向山アルドール反応"日本化学会誌. 223-229 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamagishi.M.Ohnuki, T.Kiyooka, D.Masui, M.Yamaguchi: "Construction of P-Chiral Center by Selective Ligation of N-P-N Type Chiral Ligands and Asymmetric Allylic Substitution Reaction"Tetrahedron Asymmetry. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi