• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バレイショ葉緑体DNA(T型)の起原

研究課題

研究課題/領域番号 12660006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 育種学
研究機関神戸大学

研究代表者

保坂 和良  神戸大学, 農学部・附属農場, 助教授 (60222428)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードバレイショ / 起源 / 葉緑体DNA / T型 / Solanum tarijense / 祖先種 / 起原 / マイクロサテライトマーカー / 欠失 / 野生2倍種
研究概要

普通バレイショの葉緑体DNAは、その祖先種であるアンデス原産栽培4倍性バレイショと異なり、241塩基の欠失部位を持つことから、T型葉緑体DNAと名付けられている。T型葉緑体DNAの起原を明らかにするため、PCRによる簡便な欠失の検出法を用いて、ボリビアとアルビンチンに分布する35の野生種に属する566系統を調査した。その結果、Solanum berthaultii、S.neorossiiおよびS.tarijenseの合計16系統において欠失が見られた。また、欠失とその周辺領域の塩基配列を調査した結果、T型葉緑体DNAを持つ系統はいずれも同じ部位で241塩基の欠失を生じていることが明らかとなった。次に、241塩基の欠失部位の有無に加えて、2つのPCR-RFLPマーカー(H2とH3)と4つのマイクロサテライトマーカー(NTCP6、NTCP7、NTCP14およびNTCP18)を用いて、30系統のS.berthaultii、5系統のS.neorossii、62系統のS.tarijense、25系統のS.berthaultiiとS.tarijenseの雑種(以下、単に雑種と表記する)、およびT型葉緑体DNAを持つ11系統のS.tuberosumについて葉緑体DNAの多型を分析した。これらの系統において24の異なる葉緑体DNA型(haplotype)が識別されたが、T型葉緑体DNAを持つ11系統のS.tuberosumはすべて同じ多型を示した(haplotype1)。このhaplotype1は、14系統のS.tarijenseと4系統の雑種に見られ、S.berthaultiiやS.neorossiiには見られなかった。したがって、普通バレイショのT型葉緑体DNAはS.tarijenseに由来することが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hosaka, K.: "Distribution of the 241 bp deletion of chloroplast DNA in wild potato species"American Journal of Potato Research. 79(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosaka, K: "Distribution of the 241 bp deletion of chioroplast DNA in wild potato species"American Journal of Potato Research. 79(in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosaka, K.: "Distribution of the 241 bp deletion of chloroplast DNA in wild potato species"American Journal of Potato Research. 79(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi