• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水稲の再生紙マルチ無農薬・無化学肥料栽培における有機物施用と根の生理活性との関係

研究課題

研究課題/領域番号 12660014
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 作物学
研究機関鳥取大学

研究代表者

山口 武視  鳥取大学, 農学部, 助教授 (30182447)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード水稲 / 珪酸 / 出液 / 紙マルチ / 有機栽培 / 土壌溶液 / 自然農法
研究概要

水稲の有機栽培では除草、病害虫発生の危惧、低収性などが栽培上問題となる。そこで、初年度は稲体珪酸含有率が高いと病害虫抵抗性が高まることに着目し、稲体を素材とする各種珪酸質資材の供給能力と根の生理的活性および稲体珪酸吸収量との関係を検討した。また、次年度は増収を意図して、窒素の施用量を変えて珪酸質資材との相互効果の有無を検討した。用いた品種は両年ともコシヒカリで、雑草防除のために移植時に再生紙をマルチングした。初年度は珪酸質資材として籾殻堆肥、稲藁堆肥、籾殻薫炭を用い、基肥窒素量を2段階とした試験区を設けた。次年度は窒素施用量4水準と籾殻施用を組み合わせた試験区とした。両年とも土壌溶液、出液、稲体を採取し、それぞれの窒素および珪酸含量を定量した。初年度の収量は222〜409g/m^2で極めて低収であった。珪酸吸収量は籾殻薫炭>籾殻堆肥>稲藁堆肥>無施用の順で、土壌溶液中珪酸濃度と葉身珪酸含有率との間には正の相関関係があった。また、出穂期までの出液中平均珪酸量と出穂期の葉身珪酸含有率とは比例関係が成立した。次年度の収量は526〜615g/m^2囲にあり極めて高収量であった。この原因のひとつとして出液速度が前年の約2倍と高く保たれていたことが考えられた。収穫時の窒素吸収量は窒素施用量の増加に伴って増加し、籾殻施用により珪酸吸収量は増加した。葉身珪酸含有率は培地の影響を受け、窒素は土壌溶液濃度を高めると出液中濃度、葉身含有率ともに高まる傾向にあった。これより、有機栽培では根の活性を高く保てば、窒素、珪酸ともに多く吸収され、病害虫被害の少なくかつ高収量が得られることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山口武視 他: "水稲の再生紙マルチ有機栽培における窒素と珪酸の吸収動態"日本作物学会紀事. 71(別1). 6-7 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi YAMAGUCHI: "Seasonal change of nitrogen and silica uptake on non-agrochemical culture of paddy field by mulching recycled paper"Japanese Journal of crop science. 71 (extral). 6-7 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口武視 他: "水稲の再生紙マルチ有機栽培における窒素と珪酸の吸収動態"日本作物学会紀事. 71(別1). 6-7 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi