• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

根粒菌感染様式が異なるマメ科作物の根粒形成における硝酸阻害機構の発育形態学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 12660017
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 作物学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

大門 弘幸  大阪府立大学, 農学生命科学研究科, 助教授 (50236783)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード根粒菌 / 窒素固定 / 硝酸態窒素 / クロタラリア / セスバニア / 発色マーカー遺伝子 / スライドグラス法 / グロースポーチ法 / グロースポーチ / 湛水 / クラッキング感染
研究概要

セスバニアおよびクロタラリフを供試して,生育初期における根粒菌の感染と根粒形成に及ぼす硝酸態窒素の影響について,特に根系構造との関係から発育形態学的な知見を得た.結果の大要は以下のとおりである.
1.β-glucronidase遺伝子を導入した根粒菌を用いることにより,異なる濃度の硝酸態窒素施用条件下におけるS.rostrataの根粒形成阻害の様相を視覚的にとらえ,また,スライドグラス法を用いて根系構造との関係をより詳細に観察した.その結果,播種後9日目には,0 mMN区および0.7 mMN区では根粒が確認されたが,5 mMN区では根粒の形成は認められず,硝酸態窒素による根粒形成の阻害を確認することができた.さらに,接種後5〜7日目に青色発色した側根出現部位を透過型電子顕微鏡下でより詳細に観察した結果,根粒菌の侵入経路として,細胞間隙に孝ける菌の増殖後の細胞内への侵入と,感染糸様構造を通した侵入の両パターンを示唆する切片像が得られた.しかし,硝酸態窒素施用条件による侵入経路の変化やその経時的変化の様相については今後の課題として残きれた.
2.クロタラリア2種について,硝酸態窒素施用が根系構造と根粒形成に及ぼす影響を,グロースポーチ法を用いて調査したところ,移植後20日目の根粒数,根粒乾物重,アセチレン還元活性は0 mMN区に比べて5,10 mMN区で低い値となり、施用窒素による阻害が確認された.またC. spectabillisにおいては,10 mMN区では,移植後20日目の地下部乾物重,総根面積と総根長の値が低く,根の発育と根粒形成との関係が示唆された.
以上のように,これまで研究事例の少なかったセスバニアやクロタラリアといった緑肥作物の施肥窒素反応に関して,発育形態学的な見地からいくつかの知見が得られた.しかし,二ヶ年の研究期間内では,当初の目的であった硝酸態窒素による根粒形成から窒素固定機能の発現に関する阻害機構のドグマを十分に整理することはできず,さらに研究を継続する予定である.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] Daimon, H.: "Transgenic Rudbeckia"Transgenic crops 3. In Biotechnology in Agriculture and Foretry (by Y.P.S. Bajaj ed.). 265-273 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akasaka, Y.: "Improved plant regeneration from cultured leaf segments in peanut (Arachis hypogaeaL.) by limited exposure to thidiazuron"Plant Science. 156. 169-175 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daimon, H: "Incorporation of Crotalaria spectabilis grown at a high seeding rate Inhibits the growth of the succeeding wheat crop"Journal of Agronomy and Crop Science. 185. 137-144 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤坂庸子: "植物の根に関する諸問題(83)-ラッカセイの根における表層剥離-"農業および園芸. 75・6. 717-720 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大門弘幸: "根分けして栽培したラッカセイにおける硝酸態窒素による窒素固定阻害"日本作物学会紀事. 69(別2). 144-145 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芝宏子: "湛水条件下におけるSesbania cannabinaとS.rostrataの根系発育"根の研究. 9(4). 203 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daimon, H.: "Responses of root nodule formation and nitrogen fixation activity to nitrate in a split-root system In peanut (Arachis hypogaea L.)"Journal of Agronomy and Crop Sclence. 187. 89-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uheda, E.: "Colonization and invasion of peanut (Arachis hypogaea L.) roots by gusA -marked Bradyrhizobium sp"Canadian Journal of Botany. 79. 733-738 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiba, H.: "Comparison of root system structure of Sesbania cannabina and S. rostrata grown under flooded condition"Proc. 6th Sym. Int. Soc. Root Res.. 300-301 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asakura, S.: "Observation of initial stages of root nodule formation in Sesbania rostrata applied nitrate"Proc. 6th Sym. Int. Soc. Root Res.. 400-401 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiba, H.: "Growth, nitrogen fixation and root morphology of two Sesbania species grown under flooded condition"Kinki J. Crop Sci. Breed.. 47(in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daimon, H.: "Nitrate-Induced Inhibition of Nodulation and Nitrogen Fixation in Peanut"Proc. Int. Groundnut WS Qingdao, China.. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akasaka Y. et al.: "Improved plant regeneration from cultured leaf segments in peanut (Arachis hypogea L.) by limited exposure to thidiazuron"Plant Science. 156. 169-175 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daimon H. et al.: "Incorporation of Crotalaria spectabilis grown at a high seeding rate inhibits the growth of the succeeding wheat crop"Journal of Agronomy and Crop Science. 185. 137-144 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akasaka Y. et al.: "Shedding of surface layers from peanut root. (in Japanese)"Agric. Hort. 75 (6). 17-720 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daimon H. et al.: "Inhibition of root nodule formation and nitrogen fixation activity by nitrate in a split-root cultured peanut (In Japanese)"Japanese Journal of Crop Science. 69 (Ext. Iss. 2). 144-145 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiba H. et al.: "Root system structure of Sesbania cannabina and S. rostrata under flooding (in Japanese)"2000. Root Research. 9(4). 203 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daimon H. et al.: "Transgenic Rudbeckia"Transgenic crops 3. In Biotechnology in Agriculture and Foretry (by Y. P. S.Bajaj ed.). 265-273 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daimon H. et al.: "Responses of root nodule formation and nitrogen fixation activity to nitrate in a split-root system in peanut (Arachis hypogaea L)"Journal of Agronomy and Crop Science. 187-195 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uheda E. et al.: "Colonization and invasion of peanut (Arachis hypogaea L.) roots by gusA -marked Bradyrhizobium sp."Canadian Journal of Botany. 79. 733-738 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiba H. et al.: "Comparison of root system structure of Sesbania cannabina and S. rostrata grown under flooded condition"Proc. 6th Sym. Int. Soc. Root Res.. 300-301 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asakura S. et al.: "Observation of initial stages of root nodule formation in Sesbania rostrata applied nitrate"Proc. 6th Sym. Int. Soc. Root Res.. 400-401 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiba H. et al.: "Growth, nitrogen fixation and root morphology of two Sesbania species grown under flooded condition"Kinki J. Crop Sci. Breed. 47 (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daimon H. et al.: "Nitrate-Induced Inhibition of Nodulation and Nitrogen Fixation in Peanut"Proc. Int. Groundnut WS Qnadao, China. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daimon, H.: "Responses of root nodule formation and nitrogen fixation activity to nitratc in a split-root system in peanut (Arachis hypogaca L.)."Journal of Agronomy and Crop Science. 187. 89-95 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Uheda, E.: "Colonization and invasion of peanut (Arachis hypogaea L.) roots by gusA -marked Bradyrhizobium sp."Canadian Journal of Botany. 79. 733-738 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shiba, H.: "Comparison of root system structure of Sesbania cannabina and S. rostrata grown under flooded condition."Proc. 6th Sym. Int. Soc. Root Res.. 300-301 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Asakura, S.: "Observation of initial stages of root nodule formation in Sesbania rostrata applied nitrate."Proc. 6th Sym. Int. Soc. Root Res.. 400-401 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shiba, H.: "Growth, nitrogen fixation and root morphology of two Sesbania species grown under flooded condition."Kinki J. Crop Sci. Breed.. 47(in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Daimon, H.: "Nitrate-Induced Inhibition of Nodulation and Nitrogen Fixation in Peanut."Proc. Int. Groundnut WS Qingdao, China.. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Daimon,H.: "Transgenic Rudbeckia."Transgenic crops 3.In Biotechnology in Agriculture and Foretry,(by Y.P.S.Bajaj ed.). 265-273 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Akasaka,Y.: "Improved plant regeneration from cultured leaf segments in peanut (Arachis hypogaeaL.) by limited exposure to thidiazuron."Plant Science. 156. 169-175 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Daimon,H.: "Incorporation of Crotalaria spectabilis grown at a high seeding rate inhibits the growth of the succeeding wheat crop."Journal of Agronomy and Crop Science. 185. 137-144 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 赤坂庸子: "植物の根に関する諸問題(83)-ラッカセイの根における表層剥離"農業および園芸. 75・6. 717-720 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大門弘幸: "根分けして栽培したラッカセイにおける硝酸態窒素による窒素固定阻害"日本作物学会紀事. 69(別2). 144-145 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 芝宏子: "湛水条件下におけるSesbania cannabinaとS.rostrataの根系発育"根の研究. 9(4). 203 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi