研究課題/領域番号 |
12660035
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
園芸・造園学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
勝野 武彦 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (20060014)
|
研究分担者 |
島田 正文 日本大学, 短期大学部・生活環境学科, 教授 (80123173)
葉山 嘉一 日本大学, 生物資源科学部, 講師 (00139049)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | カエル類 / 水田 / 屋敷林 / 集落形態 / 緑地保全 / テリトリー / ビオトープ / 集落形態(散居) / 農村環境 / 生物相保全 / 散居村屋敷林 / 胆沢扇状地 |
研究概要 |
両生類の世界的な減少が警告される中、日本では農村環境の変容が両生類の減少に強く関係する。豊かな生物相を持つ農村環境の維持・創造を計画論的に進めるには、それぞれの地域特性に応じたカエル類等小動物の保全研究が重要である。まず都市内の孤立的な緑地でアカガエル2種が生息する7箇所の丘陵地-谷戸型の公園・保全緑地を対象に解析を行った。1999〜2001年の3繁殖期の卵塊数平均を目的変数に、植生面積等を説明変数として相関をみた。その結果両種とも緑地全体の規模ではなく、湿田等繁殖空間の規模と状態がその生息量に最も重要な規定要素となっていることが明らかにされた。一方、既に孤立個体群と見なせる状態になってから15〜25年以上経っている地点も存在し、都市域の孤立的な緑地における水田の重要性が示された。農村の散居集落水田域におけるトウキョウダルマガエルの生息では土水路畦畔の重要性と丘陵地麓からの距離に生息が強く関係することが明らかになった。 次に農地が面として広がる農村域を対象とし、両生類の分布動態と生息制限要素や環境傾度について、神奈川県、茨城県中部の水戸地区を事例に調査した。種組成と立地状態との関係からその生息適地予測を行った。24区域でのサンプリング調査を基に、各種の出現率割合を求めTWINSPANにより8タイプの両生類種組成類型を得た。GISから読みとった地形・植生の面積割合を説明変数とし各類型を区分する判別関数式を得た。地形条件を用いてトウキョウサンショウウオ、ヤマアカガエル、ツチガエルの3種が出現する丘陵地エリアと出現しない台地/低地エリアに区分された。また、他の種の多寡により植生条件を用いて区分した。これらの正判別率65〜86%であった。さらに判別関数式を用い未調査域(840km^2)で予測生息適地図を作成し、13区域を加え検証調査を行いその妥当性が示された。このようにサンプリング調査、種組成の類型化、判別関数式の算出、予測生息適地図の出力、検証調査による妥当性の検討まで、一連の研究フローを確立することにより、広域緑地計画への応用を可能とした。 水田域におけるカエル類の餌生き物として昆虫類を、またカエル類を餌とする生き物としてサギ類に注目し調査を行った。その結果水田に隣接する畦畔草地の重要性が明らかになり、また低地水田域でのサギの行動圏として12km圏が示された。営巣繁殖の点では河川に沿った樹林地の重要性が示唆された。
|