• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子間および分子内コピグメンテーションによる青花変異作出のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 12660036
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 園芸・造園学
研究機関南九州大学

研究代表者

土岐 健次郎  南九州大学, 園芸学部, 教授 (40091384)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード花色変異 / 花色素 / アントシアニン / 分子間コピグメンテーション / 分子内コピグメンテーション / サルスベリ / シネラリア / ロベリア / フラボン配糖体 / ロベリニン / エラグ酸配糖体 / ブロワリア
研究概要

サルスベリの赤から紫までの花色変異は、3種類のアントシアニン、マルビジン、ペチュニジン、デルフィニジンの3-グルコシド(Mv3G, P6G, Dp3G)とエラグ酸5-グルコシド(EA5G)との分子間コピグメンテーションによることが判明した。また、微量アントシアニンとして、マルビジン3,5-ジグルコシド(Mv3G5G)を同定した。EA5Gのコピグメント効果はMv3GsG対して最も大きく,Mv3G>Dp3Gの順であった。したがってサルスベリの花色の青色化を進めるには、Mvの比率を高めること及びEA5G含量を高めることが重要になる。
青紫系シネラリアの紫から紫青に至る変異は、カフェ酸の3分子結合したアントシアニンの含有比率よりも、アントシアニンに対するフラボノール比率(F/A)の方が要因としては大きいことが分かった。またシネラリアの主要フラボノールを抽出分離し、ケンフェロール3-ラムノグルコシドと同定した。この物質は主要アントシアニンであるシネラリンに対してコピグメント効果を持つ。すなわち、シネラリアはカフェ酸の結合による分子内コピグメンテーションによって著しく青色化しているが、これに分子間コピグメンテーションが加わることによりさらに青色化することになる。
青紫系ロベリアにおいてもF/A値が、青色化に対して大きな要因となっていると考えられる。本研究でコピグメント物質として、アビゲニンとルテオリンの7-ラムノグルコシド(Ap7GR, Lu7GR)を分離・同定した。しかし、主要アントシアニンであるロベリニンAと主要フラボンのAp7GRの混合実験では、本実験の範囲内では明らかな深色化効果は観察できなかった。他の要因、他の物質同士の組み合わせ或いは細胞液のpH等を調査する必要がある。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi