• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Ralstonia solanacearumの病原性機構と青枯病発病機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12660047
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物保護
研究機関高知大学

研究代表者

曵地 康史  高知大学, 農学部, 教授 (70291507)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード青枯病 / Ralstonia solanacearum / PopAタンパク質 / 病原性 / 相互作用
研究概要

動物細菌では病原性タンパク質がタイプIII分泌機構を介して宿主へ分泌される。R. solanacearumはタイプIII分泌系を有するが、分泌される病原性タンパク質に関する知見はない。さらに、菌の増殖や病徴発現を決定すると考えられている侵入直後の宿主植物との相互作用に関する知見も数少ない。本研究ではタイプIII分泌タンパク質PopAタンパク質の病原性への関与について検討した。
R. solanacearum OE1-1(OE1-1)のpopABCオペロン欠損株ΔABCはOE1-1と同様に根から接種した場合にも、導管に直接接種した場合にも病原性を示した。一方、恒常的発現プロモーターとpopAを有するpPapaのOE1-1形質転換株Papaと3'端51bpに変異が導入された変異popAを有するOE1-1の変異株31bは、直接導管へ接種した場合にのみ病原性を示した。31bはOE1-1やΔABCと同様に宿主植物内で増殖し移行したが、Papaの増殖と移行は顕著に抑制された。RT-PCRにより、popAまたは変異popAが、OE1-1とΔABC-31bでは侵入3時間後から、Papaでは侵入直後から発現していることが明らかとなった。popAまたは変異popAの発現によって、in vitroでの各株の増殖に影響は認められなかった。
以上の結果から、PopAは侵入3時間後までの宿主との相互作用により、R. solanacearumの増殖能・移行能を、変異PopAは3時間後以降で菌が導管へ侵入するまでの相互作用により病徴発現を負に制御していると考察された。OE1-1では侵入3時間後以降にpopAが発現するため、PopAタンパク質は直接病原性に影響を及ぼさないと考えられた。すなわち、R. solanacearumの病原性を決定する宿主との相互作用は、宿主への侵入3時間後までの菌の増殖と移行を決定するフェーズと3時間後以降でR. solanacerumが導管に移行するまでの病徴発現を決定するフェーズに分かれることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 曵地康史: "Ralstonia solanacearumの病原性機構"植物感染生理談話会論文集. 36. 46-55 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曵地康史: "青枯病菌の病原性を決定する宿主植物との相互作用"土壌伝染病談話会レポート. 20. 46-56 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanda, A., Hasegawa, H., Takahashi, H., Hikichi, Y., Okuno, T.: "Roles of popA for the pathogenicity of Ralstonia solanacearum pathogenic to tobacco"Proceedings of the 10th International Conference on Plant Pathogenic Bacteria. 233-236 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hikichi, Y., Kanda, A., Hasegawa, H., Kitanosono, S., Ikegami, M., Takahashi, H., Yoshii, M. and Okuno, T.: "Pathogenicity mechanisms of Ralstonia solanacearum"Plant-Microbe Interactions Symposium Reports. 36. 46-55 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hikichi, Y., Kanda, A., Takahashi, H., Yasukochi, Y., Nakazawa-Nasu. Y., Suzuki, K. and Okuno, T.: "Plant-Microbe Interactions which determine pathogenicity of Ralstonia solanacearum"Soilborne Disease Workshop Report. 20. 46-66 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneda, A., Hasegawa, H., Takahashi, H., Hikichi, Y. and Okuno, T.: "Proles of popA for the pathogenicity of Ralstonia solanacearum pathogenic to tobacco"Proceedings of the 10th International Conference on Plant Pathogenic Bacteria. 233-236 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曳地康史: "Ralstonia solanacearumの病原性機構"植物感染生理談話会論文集. 36. 46-55 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 曳地康史: "青枯病菌の病原性を決定する宿主植物との相互作用"土壌伝染病談話会レポート. 20. 46-56 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kanda, A., Hasegawa, H., Takahashi, H., Hikichi, Y., Okuno, T.: "Roles of popA for the pathogenicity of Ralstonia solanacearum pathogenic to tobacco"Proceedings of the 10^<th> lnternational Conference on Plant Pathogenic Bacteria. 233-236 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 曵地康史: "Ralstonia solanacearumの病原性機構"植物感染生理談話会論文集. 36号. 46-55 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 曵地康史: "青枯病菌の病原性を決定する宿主植物との相互作用"土壌伝染病談話会レポート. 20号. 46-56 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋健一,堀田光生,曵地康史: "最近の青枯病の話題と問題点"植物防疫. 54巻. 87-92 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi