研究課題/領域番号 |
12660053
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
蚕糸・昆虫利用学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
内海 利男 信州大学, 繊維学部, 助教授 (50143764)
|
研究分担者 |
中垣 雅雄 信州大学, 繊維学部, 教授 (70135169)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | リボソーム / 28S rRNA / 蚕 / リボソームタンパク質 / GTPaseセンター / 部位特異的塩基変異 / 共塩基置換 / タンパク質生合成 / 28SrRNA / 部位特異的塩基異変 / 翻訳装置 / リボソームRNA / GTPaseドメイン / 鱗翅類昆虫 / RNA-蛋白質相互作用 / P蛋白質 |
研究概要 |
蚕28S rRNA中のGTPaseドメインの塩基配列を解析したところ、全生物で共通と考えられてきた塩基U-1094とA-1098(塩基番号は大腸菌23S rRNAの命名法に準じる)がそれぞれCとGに変化していた。他の昆虫の塩基配列も解析し、この塩基置換が、鱗翅類昆虫の特徴であることを明らかにした。この塩基置換により、rRNAの高次構造は不安定化するが、この部位に結合するリボソームタンパク質P0,P1,P2,およびeL12により安定化することを示した。これらリボソームタンパク質によるRNA構造調整の仕組みを解析した結果、P1-P2ヘテロダイマーの形成が引き金になり、安定なP0-P1-P2複合体を形成し、これがeL12と協調的にrRNAに結合し、不安定なRNA構造を安定化することを明らかにした。また、大腸菌リボソーム上の相同タンパク質と蚕タンパク質との置換実験により、上記タンパク質結合によりリボソームのGTPase機能が誘発されることを実証した。これらの実験で、蚕のリボソームタンパク質は他の動物種からのタンパク質と比べ扱いやすく、リボソームタンパク質の機能解析に優れた材料であることが判明した。蚕型塩基配列のリボソーム機能への効果を探る目的で、大腸菌rDNA(rrnB)を含むプラスミド中に蚕型のC-1094とG-1098を導入し、大腸菌を形質転換した。形質転換体から得られたリボソーム中に蚕型RNA配列が含まれ、蚕型配列を導入した大腸菌23SrRNAにも細胞中でリボソームタンパク質が結合し、リボソーム粒子形成が正常に起こることを示している。得られた蚕型RNA配列を含むリボソームの機能解析が今後の研究として残された。
|