研究課題/領域番号 |
12660068
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用微生物学・応用生物化学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松山 伸一 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教授 (50183108)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | リポタンパク質 / 膜局在化 / Lolシステム / ABCトランスポーター / 外膜 / ATP / 大腸菌 / 選別シグナル / 細胞表層 / ABCトフンスボーター / タンパク質局在化 / リポ蛋白質 / タンパク質輸送 / 局在化 / 相互作用 |
研究概要 |
本研究課題は、大腸菌リポタンパク質の選択的膜局在化に関与するABCトランスポーターLolCDE複合体の機能を分子レベルで理解することを目的として計画して行われた。まず、LolCDEがタンパク質膜透過装置を介して膜透過したリポタンパク質を膜表面から遊離させる新しいタイプのABCトランスポーターであることを示した。LolCDEのATPase活性は外膜局在化シグナルをもつリポタンパク質によって促進されることを見いだし、リポタンパク質の選別シグナルを認識しているのはLolCDEであることを示した。同様の結果は、内膜局在化シグナルをもつリポタンパク質が外膜へ局在化する変異株の解析からも得られた。さらに、内膜局在化シグナルをもつリポタンパク質はLolCDEに認識されないことから、内膜局在化シグナルはリポタンパク質をLolCDEの認識から回避させる「回避シグナル」として機能しているとする新しいモデルを提唱した。リポタンパク質のN-アシル化がLolシステム依存の内膜からの遊離に必須であることを示し、LolCDEはリポタンパク質のN-アシル基を含む領域を認識していることを示した。LolA変異株の解析から、LolCDEはLolAと直接相互作用してリポタンパク質を受け渡していることを明らかにした。LolCDEは大腸菌の生育に必須であることを示すとともに、グラム陰性細菌に広く保存されていることから、Lolシステムによるリポタンパク質の輸送は普遍的な細胞機能であることが考えられた。上記以外にも選別シグナル、LolA、LolBに関する研究成果を得た。
|