• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚表皮における蛋白質架橋酵素(トランスグルタミナーゼ)の活性化機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12660074
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

人見 清隆  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (00202276)

研究分担者 牧 正敏  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (40183610)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードトランスグルタミナーゼ / 表皮細胞 / プロテアーゼ / トランスグルタミナ-ゼ
研究概要

トランスグルタミナーゼ(TGase)は、カルシウム依存的に蛋白質のグルタミン残基とリジン残基との間にイソペプチド結合を形成する反応を触媒する。この生理的意義は、血液凝固、細胞死、形態形成、細胞外マトリクスの強化と幅広い。TGaseはヒトにおいてはこれまで9種のアイソザイムの存在が報告されているが、表皮細胞には主にTGase1,TGase3が存在する。皮膚表皮の形成は、深層の未分化な前駆細胞が分化して、角化した表皮細胞として表層に押し出されることによって達成される。この分化に伴い、細胞内蛋白質がTGaseにより共有結合的に架橋され、硬度化(角質化)が生じ、外部に対し強力なバリアーとして機能する。表皮細胞のTGaseは、未分化な段階では不活性な前駆体型で存在し、分化に伴い限定分解され、活性型に変化して活性を有する。その際のプロテアーゼや切断後の活性化調節機構は不明であった。
我々はバキュロウイルス-昆虫細胞を用いた独自の生産系の確立に成功して、いくつかの生化学的諸性質を明らかにしてきた。前駆体型のTGase組換え蛋白を用いて、活性化酵素を検索した。また皮膚表皮に特異的に存在する低分子化合物についても、TGaseに対する活性効果を解析した。さらにTGase3の組織分布についてもRT-PCR法、および免疫学的手法を用いて明らかにした。TGase1は、細胞内カルシウム依存性プロテアーゼ(カルパイン)による限定分解を受け、触媒反応に必要なカルシウムの感受性が上昇する。一方、TGase3は、表皮組織中に存在する新規なカルシウム依存性のプロテアーゼで限定分解を受ける。また、TGase3はGTPによる活性阻害を受ける事が判明した。組織分布については、TGase3は表皮の他、神経系細胞、脾臓、精巣などにも存在する事をはじめて明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Hitomi et al.: "Analysis of Epidermal Transglutaminase(TGese 3) Expression in House Tissues and Cell Lines"The International Jounal of Biochemisty and Cell Biology. 33. 491-498 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohkouchi et al.: "Identification and characterization of Two Penta-EF-Ca(2+)-Binding proteins in pictyostelium discoideum"Journal of Biochemistry(Tokyo). 130. 207-215 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitaura et al.: "Peflir and ALGH-2, Members of the Penta-EF-Hand Protein Family, Form a Hetere dimer"The Journal of Biological Chemistry. 276. 14503-12508 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitomi et al.: "GTP, an Inhibitor of Transglutaminase is Hydrolyzed by Tissue-type Transglutaminase (TGace 2) but not by Epidermal-type Transglutaminase"Bioscience, Biotechnogy and Biochemistry. 64. 657-659 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitomi et al.: "Characterization of Human Recombinant Transglutaminase 1 Purified from Baculovirus-infected Insect Cells"Bioscience, Biotechnology and Biochemistry. 64. 2128-2137 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitomi etal.: "Analysis of Epidermal Transglutaminase (TGaseS) Expression in Mouse Tissues and Cell Lines"The International Journal of Biochemistry and cell biology. 33. 494-498 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohkouchi et al.: "Identific ati on and Characterization of Two Penta-EF-Hand Ca(2+)-Bmding Proteins in. Dictyostelium discoideum"Journal of Biochemistry. 130. 207-215 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitaura et al.: "Peflin and ALG-2, Members of the Penta-EF-Hand Protein Family, Form a Heterodimer that Dissociates in a Ca2+-Dependent Manner"Journal of Biological Chemistry. 276. 14503-14508 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitomi et al: "GTP, an Inhibitor of Transglutaminases, is Hydrolyzed by Tissue-type Transglutaminase (Tgase 2) but not by Epidermal-type Transglutaminase (Tgase 3)"Biosci. Biotechnol. Biochem. 64. 657-659 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitomi et al: "Characterization of Human Recombinant Transglutaminase 1 Purified from Baculovirus-infected Insect Cells"Biosci. Biotechnol. Biochem. 64. 2128-2137 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitomi et al.: "Analysis of Epidermal Transglutaminase (Tgase) Expression in Mouse Tissues and Cell Lines"The International Journal of Biochemistry and Cell Biology. 33. 491-498 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ohkouchi et al.: "Identification and Characterization of Two Penta-EF-Ca(25)-Binding proteins in Dictyostelium discoidium"Journal of Biochemistry(Tokyo). 130. 207-215 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kitaura et al.: "Peflin and ALG-2, Members of the Peflin-EF-Hand Protein Family Form a Heterudimer"The Journal of Biological Chemistry. 276. 14503-14508 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hitomi et al.: "GTP ; an Inhibitor of Transglutaminases, is Hydrolyzed by Tissue-Type Transglutaminase but not by Epidermal-type Tranglutaminase"Bioscience, Biotechnology and Biochemistry. 64(3). 657-659 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takano et al.: "Four types of Calpastatin Isoforms with distinct amino-terminal Sequences are specified by alternative first exons"Journal of Biochemistry. 128. 83-92 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hitomi et al.: "Characterization of human recombinant transglutaminase 1 purified from baculovirus-infected insect cells."Bioscience, Biotechrology and Biochemistry. 64(10). 2128-2137 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hitomi et al.: "Analysis of epidermal-type transglutaminase (TGase 3) expression in mouse tissue and cell lines"The International Journal of Biochemistry & Cell Biology. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi