• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高圧処理が大腸菌の細胞膜機能に及ぼす傷害の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12660086
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関日本大学

研究代表者

山崎 眞狩 (山崎 真狩)  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (60011889)

研究分担者 荻原 博和  日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (70139054)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード高圧処理 / 大腸菌 / 細胞分裂 / FtsZ / 細胞分裂阻害
研究概要

本研究は、食品の細菌汚染の指標菌である大腸菌を材料として、高圧処理したときにどのような損傷が生じるのかを微生物生理学的に明らかにし、その知見をもとに、より殺菌効率の高い処理条件を見出し、食品加工における加圧処理のより広い実用化に寄与せんとすることを目的とした。
1)細胞分裂に対する高圧処理の影響
対数増殖期大腸菌は静止期の菌に比べて極度に高圧処理に感受性であった。そこで対数増殖期の菌の高圧処理を25℃、75MPa、30分の条件に下げ、高圧処理後、肉汁培地で生育させたところ大部分の菌が伸長細胞となった。DAPI染色により核領域を調べてみると核は分配されていた。高圧処理によりDNAに何らかの傷害が起こりSOS応答の結果として伸張細胞が出現したことが疑われたが、この系関連のrecA、sulA変異株でも同様に伸張細胞が出現し、その可能性は排除された。次に細胞分裂に必須のFtsZリングの形成について調べたところ伸張細胞(4〜8細胞長)の端に1つ認められる程度で、FtsZリング形成に不足または欠陥があることが判明した。高圧処理の結果FtsZ蛋白質に何等かの変性がおこり不良品のFtsZが一部にでも生じるとFtsZの重合が阻害されFtsZリングの形成が出来なくなると推論した。
2)高圧処理時に作用する保護物質の検索
静止期の大腸菌を高圧処理(25℃、300MPa、30分)した後、デソキシコール酸含有のDESO培地にまくと殆どコロニーが出現しないことを見出だした。即ちデソキシコール酸に対して感受性となる。ところが高圧処理時に滅菌した5%スキムミルクを添加しておくと、可成り生菌数が回復することが分かった。この回復に効果がある物質の本体を調べた結果、カゼイン画分を除いたホエニー画分にあり、そこから先は分画すると保護活性も分散することから、単一の保護物質を得るには至らなかった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi