• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヌクレオシド系抗生物質の合成とDNA認識能をもつペプチド核酸の分子設計

研究課題

研究課題/領域番号 12660097
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

市川 善康  名古屋大学, 農学部, 助教授 (60193439)

研究分担者 磯部 稔  名古屋大学, 農学部, 教授 (00023466)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードヌクレオシド系抗生物質 / ブラストサイジンS / ペプチド核酸 / 阻害剤 / DNA / シトシニン / シグマトロピー / アリルシアナート / アリルシアナ-ト
研究概要

側鎖に核酸塩基をもつ非天然アミノ酸を特定の順序で結合したペプチド(ペプチド核酸)が、DNAやRNAと特異的に分子認識するすることが報告されている。この分野の進展はめざましく、新しいペプチド核酸の分子設計が盛んに試みられている。本研究では、β-アミノ酸骨格をもつヌクレオシド系抗生物質であるブラストサイジンSの構造に着目して、新しいタイプのペプチド核酸分子の創製を目的とする。そこで最初に新しい効率的なブラストサイジンSの合成法確立を目指した。
ブラスチジン酸がアミド結合によってシトシニンと連結されている構造をブラストサイジンSはもつ。まず最初にブラスチジン酸の合成を検討した。鏡面対称をもつジエステルを出発原料として、リパーゼによる不斉加水分解反応を活用して光学活性なカルボン酸に変換した。さらに福山が報告しているスルホンアミドを用いた光延反応によってメチルアミノ基導入に成功した。スルホンアミドを脱保護してグアニジン基に誘導後、ベンジルアミドの加水分解によってシトシンとカップリングする前駆体であるBo基によって保護されたブラスチジン酸の合成に成功した。ここで確立した合成法は、種々のβ-アミノ酸合成に応用可能な汎用性のある方法である。次にシトシニンの合成を検討した。アリルシアナートのシグマトロピー反応を活用して、ピラノース糖の4位に窒素官能基を効率的に導入してシトシンのアミノ糖骨格構築に成功した。さらに不飽和アミノ糖をアセチル化反応によって活性化した。そしてルイス酸触媒によってシリル化したシトシンを導入し、シトシニンの合成を完結することができた。以上、ブラストサイジンSの合成とペプチド核酸の新合成確立の目処をうち立てることができた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Y.Ichikawa, Nishiyama, M.Isobe: "Synthetic Method for α-and β-Glycosyl Ureas and its Application to the syncless of Glycopeptide Mimics with Uvea-Glywsyl Bonds"Synlett. 1253-1256 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ichikawa, T.Nishiyama, M.Isobe: "A New method for the serve specific synthesis of the α-and β-Gluropyronosyl Uveas"J. Org. Chem.. 66. 4200-4205 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ichikawa, K.Hirata, M.Ohbayashi, M.Isobe: "Synthesis of Blustidic Acid and cytosinine, Two Components of Blastidic acid"Synlett. 1763-1766 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichikawa, Y. ; Nishiyama, T. ; Isobe, M.: "Synthetic Method for a-and B-Glycosyl Ureas and its Application to the Synthesis of Glycopeptide Mimics with Urea-glycosyl Bonds."Synlett. 1253-1256 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichikawa, Y.; Nishiyama, T.; Isobe, M.: "A New Method for the Stereospecific Synthesis of the α- and B- Glucopyranosyl Ureas."J. Org. Chem. 66. 4200-4265 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Yoshiyasu, Ichikawa, Y.; Ohbayashi, M.; Hirata, K.; Nishizawa, R.; Isobe, M.: "Synthesis of Blastidic Acid and, Cytosinine, Two Components of Blasticidin"Synlett. 1763-1766 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ichikawa, T.Nishiyama, M.Isobe: "Synthetic method for α-and β-Glyhesyl ureas and its Application to the Synthesis of Glycopeptide Minimcs with Uren-Glycosyl Bonds"Syn lett. 1253-1256 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ichikawa, T.Nishiyama, M.Isobe: "A New Method for the Stereospecific Synthesis of the α- and β-Glusopyranosyl Ureas"J. Org. Chem. 66. 4200-4203 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ichikawa, K.Hirata, M.Ohbayashi, M.Isobe: "Synthesis of Blastidic Acid and Cytosinine, Two Components of Blasticydine S"Syn lett. 1763-1766 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ichikawa: "A New Synthetic Method for α- and β-Glycosyl Ureas and its Application to the Synthesis of Glycopeptide-Mimics with Urea-glycosyl Bonds"Synlett. 9. 1253-1256 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi