• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸性オリゴ糖とのハイブリッド化による乳タンパク質の低アレルゲン化

研究課題

研究課題/領域番号 12660113
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関東京農工大学

研究代表者

服部 誠  東京農工大学, 農学部, 助教授 (40221501)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードβ-ラクトグロブリン / タンパク質ハイブリッド / 低アレルゲン化 / アルギン酸 / オリゴ糖 / メイラード反応
研究概要

牛乳の主要な乳清タンパク質であるβ-ラクトグロブリン(β-LG)は良質な食品タンパク質であるが、強力なアレルゲンであるという大きな問題点がある。そこで、本研究では、β-LGのアレルゲン性の低減化、機能特性のさらなる増強といった、多岐にわたる機能改変を同時の達成することを目的として、可食性を維持した状態で、酸性オリゴ糖とのハイブリッド化を行った。酸性オリゴ糖としては、アルギン酸由来のオリゴ塘(ALGO、平均重合度4)を用いた。
β-LGとALGOを、重量比1:1で混合の後、50℃、湘対湿度79%の条件で24時間メイラード反応させ、分子量22,000、β-LG : ALGO=1:6の組成のハイブリッド分子を得た。等電点電気泳動の結果、等電点は酸性側へシフト(pI<4.6)していた。また、ハイブリッドを還元カルボキシメチル化し、トリプシン分解の後、逆相HPLCで糖鎖結合ペプチドを分取し、シークエンシングを行い、糖鎖結合部位を^<60>Lys、^<77>Lys、^<100>Lys、^<138>Lys、^<141>Lysと決定できた。さらに、自然蛍光の測定、CDスペクトルの測定、モノクローナル抗体を用いたELISAによる構造解析の結果、ハイブリッドはβ-LGのネイティブ構造をほぼ維持していることが明らかとなった。
ハイブリッド化による機能改変として、熱安定性の向上、乳化性の改善、抗β-LG抗体産生性の低下を効果的に達成することができた。さらに、ピンペプチドを用いたELISAならびにT細胞増殖試験を行った結果、ハイブリッド化により、B細胞エピトープならびにT細胞エピトープの分布が大きく変動しない状態で、特にC末端側において免疫応答性が低下したことを明らかにした。ALGOとのハイブリッド化によるβ-LGの免疫原性低下のメカニズムとして、糖鎖によるエピトープの遮蔽が重要であると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi