• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食品成分とのラジカル終結反応生成物に基づくフードフェノールの抗酸化機構研究

研究課題

研究課題/領域番号 12660116
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関徳島大学

研究代表者

増田 俊哉  徳島大学, 総合科学部, 助教授 (10219339)

研究分担者 武田 美雄  徳島大学, 総合科学部, 教授 (70025716)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード抗酸化機構 / フードフェノール / クルクミン / カルノシックアシド / ウコン / セージ / ラジカル終結反応 / カルノシックキノン / ターメリック / ハーブ / 抗酸化性 / 脂質
研究概要

抗酸化過程において,抗酸化性物質は,生体成分の酸化中間体であるペルオキシラジカルをトラップすることによりその活性を示す.その際,抗酸化性物質は必ずラジカル種となり,反応することにより新たな生成物を与える.本研究では,この生成物に着目して,その化学構造および生成過程の解析から,抗酸化性物質の抗酸化機構にアプローチした.対象とした抗酸化物質として,抗酸化性が強いフードフェノールとして有名であり,実用ともされているターメリック由来のクルクミンとシソ科ハーブのセージ由来のカルノシックアシドを取り上げた.研究の結果,クルクミンは,脂質ペルオキシラジカルと反応し,安定な3環性ペルオキシドを生成するルートと,クルクミン自体がダイマーとなるルートにより抗酸化性を示すことを見出し,抗酸化機構の完全解明に成功した.一方,カルノシックアシドについては,11位のラジカルのオルト位またはパラ位でペルオキシラジカルがトラップされ,その後,分解することによりオルトキノン体とヒロドキシパラキノン体を与える機構を解明した.さらに,この研究の過程で,抗酸化反応性生物であり,本来まったく抗酸化性を示さないオルトキノン体から,条件によっては強力な抗酸化性が回復することを発見した.この回復は,自己レドックス反応によるカルノシックアシドの生成であることを突き止めた.この回復機構は,シソ科ハーブ自体の強力な抗酸化機能を説明できる新たな現象であることから大いに評価された.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Toshiya Masuda: "A Novel Radical Terminated Compound Produced in the Antioxidation Process of Curcumin against Oxidation of a Fatty Acid Ester"Tetrahedron Lett.. 41. 2157-2160 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiya Masuda: "Chemical Studies on Antioxidant Mechanism of Curcumin : Analysis of Oxidative Coupling Products from Curcumin and Linoleate"J.Agric.Food Chem.. 49. 2539-2547 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiya Masuda: "Antioxidant Mechanism of Carnosic Acid : Structural Identification of Two Oxidation Products"J.Agric.Food Chem.. 49. 5560-5565 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiya Masuda: "Cytotoxic Activity of Quinone Derivatives of Phenolic Diterpenes from Sage(Salvia officinalis)"ITE Lett.. 3. 39-42 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiya Masuda: "Structural Identification of New Curcumin Dimers and Their Contribution to the Antioxidant Mechanism"J.Agric.Food Chem.. 50. 2524-2530 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiya Masuda: "Recovery Mechanism of the Antioxidant Activity from Carnosic Acid Quinone, an Oxidized Sage and Rosemary Antioxidant"J.Agric.Food Chem.. 50. 5863-5869 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Masuda, H. Bando, T. Maekawa, Y. Takeda, and H. Yamaguchi: "A Novel Radical Terminated Compound Produced in the Antioxidation Process of Curcumin against Oxidation of a Fatty Acid Ester"Tetrahedron Lett.. 41(13). 2157-2160 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Masuda, T. Maekawa, K. Hidaka, H. Bando, Y. Takeda, and H. Yamaguchi: "Chemical Studies on Antioxidant Mechanism of Curcumin : Analysis of Oxidative Coupling Produces from Curcumin and Linoleate"J. Agric. Food Chem.. 49(5). 2539-2547 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Masuda, Y. Inaba, and Y. Takeda: "Antioxidant Mechanism of Carnosic Acid : Structural Identification of Two Oxidation Products"J. Agric. Food Chem.. 49(11). 5560-5565 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Masuda, Y. Oyama, T. Arata, Y. Inaba, and Y. Takeda: "Catatonic Activity of Quinone Derivatives of Phenolic Diterpenes from Sage (Salvia officinalis)"ITE Lett. 3(1). 39-42 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Masuda, Y. Toi, H. Bando, T. Maekawa, Y. Takeda, and H. Yamaguchi: "Structural Identification of New Curcumin Dimers and Their Contribution to the Antioxidant Mechanism"J. Agric. Food Chem.. 50(9). 2524-2530 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Masuda, Y. Inaba, T. Maekawa, Y. Takeda, H. Tamura, H. Yamaguchi: "Recovery Mechanism of the Antioxidant Activity from Carnosic Acid Quinone, an Oxidized Sage and Rosemary Antioxidant"J. Agric. Food Chem.. 50(21). 5863-5869 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiya Masuda: "Structural Identification of New Curcumin Dimers and Their Contribution to the Antioxidant Mechanism"J. Agric. Food Chem.. 50・9. 2524-2530 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiya Masuda: "Recovery Mechanism of the Antioxidant Activity from Carnosic Acid Quinone, an Oxidized Sage and Rosemary Antioxidant"J. Agric. Food Chem.. 50・21. 5863-5869 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiya Masuda: "Chemical Studies on Antioxidant Mechanism of Curcumin : Analysis of Oxidative Coupling Produces from Curcumin and Linoleate"J. Agric. Food Chem.. 49(5). 2539-2547 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiya Masuda: "Isolation and Antioxidant Activily of Galley flavonol Glycosides from the Seashore Dlant, Pempis acidula"Biosci. Biotechnol. Biochem.. 65(6). 1302-1309 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiya Masuda: "Antioxidant Mechanism of Carnosic Acid : Structural Identification of Two Oxidation Products"J. Agric. Food Chem.. 49(11). 5560-5565 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiya Masuda: "A novel radical terminated compound produced in the antioxidation process of curcumin against oxidation of a fully acid ester"Tetrahedron Letters. 41. 2157-5160 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi