研究概要 |
種々の植物ステロールはコレステロールに比較し、小腸からの吸収率が極めて低いことが知られている。その原因としては、胆汁酸混合ミセルへの溶解性、胆汁酸ミセルとの親和性などが関与していると考えられてきたが、詳細は明らかではない。最近では、植物ステロール吸収に関与するタンパク質の存在も知られるようになり、難吸収性の機構はさらに複雑な様相を呈している。本研究では、ステロール吸収の機構を解明することを目的とした。植物ステロールを体内に高蓄積するSHRSPラットにおける各種植物ステロール(campesterol, brassicasterol, sitosterol, stigmasterol, sitostanol)の体内への蓄積と吸収は、植物ステロールの種類によって、大きく異なることが示された。蓄積量と吸収率は高い正の相関があることから、吸収量に依存して蓄積していると考えられる。SHRSPラットにおける植物ステロール高吸収の原因を探るため、ABCG5およびABCG8の遺伝子配列を検討したところ、ABCG8には変異は認められなかった。ABCG5についても変異は確認できておらず、現在検討中である。これら遺伝子のSHRSPラット小腸での発現量は、他の系統のラットと差はなく、発現量と植物ステロール吸収率には関連性はないと考えられた。一方、肝臓での発現量は、植物ステロール吸収量の高い系統ほど低い傾向にあった。ABCG5およびG8の機能性については全く知られておらず、推測の域を出ないが、ABCG5およびG8は肝臓から胆汁への植物ステロール排泄に役割を持っている可能性が考えられる。SHRSPラットでは、この発現量が低いため植物ステロールが排泄され難く、体内への蓄積の一因となっているのかもしれない。この点は、今後確認する予定である。
|