• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小腸におけるステロール吸収の制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12660117
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関九州大学

研究代表者

池田 郁男  九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (40136544)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードシトステロール / カンペステロール / SHRSPラット / 植物ステロール / コレステロール / 吸収 / ABCG5 / ABCG8 / シトスタノール / SHRSP / ブラッシカステロール
研究概要

種々の植物ステロールはコレステロールに比較し、小腸からの吸収率が極めて低いことが知られている。その原因としては、胆汁酸混合ミセルへの溶解性、胆汁酸ミセルとの親和性などが関与していると考えられてきたが、詳細は明らかではない。最近では、植物ステロール吸収に関与するタンパク質の存在も知られるようになり、難吸収性の機構はさらに複雑な様相を呈している。本研究では、ステロール吸収の機構を解明することを目的とした。植物ステロールを体内に高蓄積するSHRSPラットにおける各種植物ステロール(campesterol, brassicasterol, sitosterol, stigmasterol, sitostanol)の体内への蓄積と吸収は、植物ステロールの種類によって、大きく異なることが示された。蓄積量と吸収率は高い正の相関があることから、吸収量に依存して蓄積していると考えられる。SHRSPラットにおける植物ステロール高吸収の原因を探るため、ABCG5およびABCG8の遺伝子配列を検討したところ、ABCG8には変異は認められなかった。ABCG5についても変異は確認できておらず、現在検討中である。これら遺伝子のSHRSPラット小腸での発現量は、他の系統のラットと差はなく、発現量と植物ステロール吸収率には関連性はないと考えられた。一方、肝臓での発現量は、植物ステロール吸収量の高い系統ほど低い傾向にあった。ABCG5およびG8の機能性については全く知られておらず、推測の域を出ないが、ABCG5およびG8は肝臓から胆汁への植物ステロール排泄に役割を持っている可能性が考えられる。SHRSPラットでは、この発現量が低いため植物ステロールが排泄され難く、体内への蓄積の一因となっているのかもしれない。この点は、今後確認する予定である。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ikeda et al.: "Mechanisms of phytosterolemia in stroke-prone Spontaneously hypertensive and WKY rats"Metabolism. 50・11. 1361-1368 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda et al.: "Mechanisms of phytosterolemia in stroke-prone spontaneously hypertensive and WKY rats"Metabolism. 50. 1361-1368 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi